アパート通路床が落下!?

2020.10.19



ニュース見られた方も多いと思います。

管理が疎かだとあり得る事故です。


苫小牧のアパート通路転落 床が腐食か
10/18(日) HBCニュース



17日、苫小牧のアパートで2階外側の通路の床が抜けて5人が重軽傷を負った事故で、警察は床が腐食していたとみて調べています。

17日午後5時ごろ、苫小牧市新開町のアパートで2階外側の通路の床が抜け、買い物から帰宅した男女5人が転落しました。

10代から40代の女性4人が腕や足を骨折したほか、生後7か月とみられる男の子が頭に擦り傷を負いました。

アパートは苫小牧港から北におよそ2キロほど離れた場所にあり、建てられてから25年ほど経っているということです。

警察はアパートの管理が適切だったかを含め原因を調べています。




20201017-00000008-hbcv-000-5-view.jpg





外階段は、メンテしないとこういった事態はあり得ます。



以前所有していたアパートで、

階段部分の木製手摺が劣化で落下したことがあります。


854-thumbnail2.jpg





幸い入居者様に被害はありませんでしたが、

笑える事態ではありませんでした。。。



当時、建物の大規模改修工事を行う直前でしたが、

放置できないので、すくに補修工事を実施しました。



共用部分の劣化は人命が関わる場所。

兆候があれば放置は厳禁ですね。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 16:00 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地震保険料 また値上げ

2020.10.20



2021年1月より、また地震保険料が値上げになります。



2011年東⽇本⼤震災や南海トラフ巨大地震の被害予測を踏まえ、

2015年に元々値上げが決定していました。



保険料の⼤幅な値上げを避けるため、2017年、2019年、2021年と

3段階に分けて値上げされることになりました。



今回はその予定されていた3回目の値上げになります。



3回合計で14.7%の値上げ



これでも、当初は3回合計で19%の値上げを見込んでいました。



その後耐震性の高い住宅の普及や地震に関する各種データが更新され、

最終的に14.7%の値上げに落ち着きました。




2021年は全国平均で5.1%値上げ。




img001.jpg





最大の引き上げ率は、福島県のロ構造で14.7%。

最大の引き下げ率は、愛知県、三重県、和歌山県のイ構造で▲18.1%。



全体的には首都圏や静岡県、四国など、東南海地震を想定した値上げが中心。




私が所有する北海道や関西各県は、イ構造もロ構造も値下げ予定なので、

長期割引は多少減りますが、年内に再契約せず、来年以降に見直しがベスト。



来年、保険料が値上げ予定の地域に物件所有されている方は、

年内中に見直しておいた方が良いと思います。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 17:20 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

火災保険 自動更新停止

2020.10.21



各所有物件、当然ですが火災保険に加入しています。

不動産賃貸業していれば当然というか当たり前ですね。



今年満期を迎える火災保険のある所有物件があります。



通常、満期までに更新手続きが行われなくても、

更新前と同じ契約内容で自動更新される特約が付いています。



それ以前に代理店が更新手続きをお知らせして手続きするので、

通常、更新手続きの漏れは考えられません。



ところが今回、損害保険会社側から、

自動更新を停止する旨の連絡がありました。







通知文の書き方は優しいですが、、、

要約すると、「契約更新はしません」と通知が来たことになります。



契約期間中、事故が何かと多い物件でしたので、

損害保険会社が更新を拒絶した形になります。



こればっかりは民間企業の経営判断なので、

こちら側が異議申し立てする立場にはありません。



別の損害保険会社で加入を進めていますが、

事故は入居者様対応等で手間がかかるので、何も起こらないのが一番。



平穏な安定経営が理想です。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 16:00 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする