京都市 高さ制限緩和へ

2020.10.22



京都市の厳しい建物高さ規制。

緩和の方向で舵を切ったようです。


京都市の「高さ制限」特例許可 民間の建物にも拡大へ
10/21(水) ABCニュース



京都市が建物に設けている高さ制限について、市は、特例の許可を民間にも広げる案を明らかにしました。


京都市は高さ制限を超える建物について、一定の条件で建築を認める「特例許可制度」を設けていますが、これまでは学校や病院などの公共施設が主な対象でした。

今回示された案は、オフィス不足や子育て世帯の流出を背景に、特例許可をオフィスやマンションなど民間にも拡大するということです。

対象地域は定めておらず、市が周辺の環境などを考慮して個別に判断するといい、今後、市民からの意見も募集するとしています。




オフィス不足や子育て世帯流出防止が今回の理由になってますが、

高さ制限を緩和したら子育て世代が流出しないと思ってるのが不思議。



訪日外国人向けの商売が多くなって物価が高くなったこと。

市内はホテルだらけで住みにくくなったことが主な原因だと思います。



京都市は2007年、新景観政策「建物の高さ規制強化」を施行。

きっかけは、2000年前後から相次いだマンションの建設でした。







今度はその反動ということでしょうか。




特例許可がどの程度認められるかで、

京都市内の地価にもある程度影響を及ぼすと考えられます。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 16:00 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家賃家主直接入金のデメリット

2020.10.23



以前、地元物件を中心に行っていた自主管理。

当然、毎月の家賃入金確認も自分で行っていました。



ここ数年、多くの物件を資産組み換えで売却した結果、

現在保有している物件は、ほぼ全て管理会社様に管理委託しています。






とにかく楽です。



家賃の入金確認だけならまだしも、

2か月に1回の水道料金入金チェックがあると、1円単位での照合が必要。



たまに間違える入居者様もおり、都度連絡が必要でした。



これら作業を代行してもらえるのが管理委託のメリットですね。

しかし、ある管理会社様だけ家賃等入金口座が当方口座になっています。



「弊社は家賃等を預からないことで家主のリスクを回避します」

と歌っています。



確かに過去、収納代行付きの家賃保証会社が倒産して、

1か月分の家賃が回収できなくなったという事例はあります。



しかし、それ以上に毎月、家賃入金確認が必要な上に、

管理委託費を毎月管理会社様に振り込む必要があります。



管理会社様で家賃を一括集金して送金希望でお願いしていますが、

会社のポリシーとかで検討して頂けません^^;




管理や入居付けは素晴らしいので文句無いです。

管理会社様は満室運営と管理スキルの高いのが一番。



そこは素晴らしいので、しばらくはこれで様子を見ますが、

家賃入金管理の手間が課題です。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 16:40 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防音性能とノイズキャンセリング

2020.10.24



最近の住宅は、防音性能がより求められるようになりました。

壁や床に制振材等を入れたり構造で防音性能を上げることが多いですね。



近年では楽器演奏可能の防音マンションも多数登場しています。



そういえば、というか、ふと思ったのですが、

マイカーにBOSE製「ノイズキャンセリング」が付いています。



不快に感じられるエンジン回転数のこもり音を、オーディオアンプと車室内に設置したマイクロフォンでモニターしながら逆位相の制御音で打ち消し軽減。
車載のオーディオシステムを活用することで、吸音材や防音材、重たいダンパーなどハード部材を削減し、結果的に、燃費改善にも貢献します。



確かに、走行時のエンジン音やタイヤ走行音が車内でほぼ聞こえません。

窓を開けると違いを実感できます。




数年前、クラウドファンディングで企画された商品の一つに、

身の回りの騒音をかき消す効果を謳う機械「MUZO」がありました。




muzo.jpg





部屋に置いて使用するタイプ。



当時、結構お金が集まっていましたが、その後、全く評判を聞かないので、

車の密閉された小空間とは勝手が異なり性能がイマイチなのかな。



部屋でも遮音される装置なら一定の需要はありそうですが。。。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 16:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする