固定資産税の据え置き確定

2020.12.07



固定資産税の据え置き確定しました。


固定資産税、全ての土地増税回避 20年度と同額に据え置き
12/7(月) 共同通信



政府、与党は7日、2021年度の固定資産税について、納税額が上がる予定だった商業地や住宅地など全ての土地について20年度と同額に据え置く方針を固めた。

減税予定の土地は、そのまま引き下げる。

新型コロナウイルスの感染拡大で経済が悪化したことに配慮し、税負担の増加を回避する狙いがある。

10日にまとめる与党税制改正大綱に盛り込む。


自民党は市町村税収の約4割を占める固定資産税を安定的に確保する観点から、商業地だけに負担回避の対象を絞る方向で調整していた。

公明党は新型コロナによる家計への打撃を考慮し、住宅地も対象とするよう要求し、意見の隔たりが残っていた。




2021年度の固定資産税は、今年1月時点が算定基準。

都市部中心地を中心に増税が予想されていました。



しかし、1月はまだコロナの影響前で今の状況とは乖離しています。

据え置きは妥当ですね。




当方の所有物件で言えば、京都マンション1号は、

この3年間で路線価が1.6倍ほど高騰。



来年の固定資産税値上がりは確実だったので、

1年間だけでも据え置きはありがたいです。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

単身間取りの動きが悪い

2020.12.08



最近、大阪や京都の仲介店担当者と情報交換していると、

「シングル物件の動きが悪い」と口をそろえたように聞きます。



20平米前後の1R物件は問合せがあまりないとか。

特に京都市内は地域柄シングル物件が多いので影響大きいようです。



当方は1R間取りを所有していないのでわかりませんが、

複数の仲介店からお聞きするので、需要が減っているのは確実なのかな。



コロナの影響で経済活動が停滞し、単身世帯の収入が減ったことや

学生のオンライン学習が定着し、部屋を借りず実家で済む等がありそうです。



京都市内は大学が多いため学生需要の比率が高く、

大阪ではコロナで民泊需要が無くなったのがそれぞれ影響大ですね。




アフターコロナ。



近い将来、訪日外国人が以前の様に戻ってきたとしても、

以前のような単身需要は戻らないかもしれませんね。



立地を含めた何らかの差別化が必要で、特段の特徴がない1R部屋は、

少しずつ淘汰されていくように思います。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 16:00 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水漏れマグネットチラシ

2020.12.09



ポストに定期的に入るもの。




DSC_2386.JPG





水漏れトラブル対応業者のチラシ。

定期的に必ず入りますよね^^;



集合ポスト付近に捨てられていることも多いです。

正直、建物管理する立場からしたら迷惑です。。。



採算合うから各業者、アルバイト使って投函するんでしょう。




このチラシ、ほとんどがマグネット仕様。



冷蔵庫に貼って保管してもらえるようにするためだと思いますが、

なんと、収集家もいるようです。



ネットより画像拝借。




lif1707260014-p1.jpg





冷蔵庫マグネットを略して「冷マ収集家」だとか。

世の中にはいろんな収集家がいますね。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 16:00 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする