SNSと適度な距離感を保つ

2021.03.01



WEB上でのコミュニケーションが主流となった現在、

SNS抜きの生活は考えられませんね。



コミュニケーションも、最近はメールでなく、

メッセンジャーやLINE等のメッセージ機能を使う機会が増えています。



これはとても便利で良いことです。

もう、コミュニケーションツールとして絶対に手放せません。




一方で、事業を成功(拡大)させるためには、

『SNSのフォロワーを増やしたほうが良いよ』
『応援してくれる人たちが増えることが、事業にも生きてくるから』


などと以前から言われてきました。



私が不動産賃貸業をはじめた頃は、当然何も知らないので、

情報を見聞きすること全てが新鮮で新しい発見でした。



はじめた2006年当時は、ブログくらいしか情報がありませんでしたので、

これらを読むことは時間をかけてでもコストパフォーマンスがありました。



しかしSNS全盛の今、情報が逆に溢れすぎています。



1つのツイートを見る時間が1秒だったとしても、積もり積もれば、

本当に考えるべきものに集中できない時間がドンドン増えます。






というか全てのSNSに目を通していたら、

1日24時間では睡眠時間ゼロでも絶対に足りないはずです。




電池の持ちが良くなった現代のスマートフォン。

電源をOFFにする時間はほぼ無くなりました。



飛行機の中でさえ、Wi-Fiが繋がる時代です。



気が付かない内に無意識に自分の時間を取られるSNS閲覧は、

自ら意図的に遮断して、自分に向き合う時間の確保が必要です。



SNSの選別と断捨離ですね。



SNSで仕事したり情報を集めるのは良いですが、時間は有限。

一番大事なことは何か、を見失わないことが大切だと思います。




(当たり前ですが)SNSよりリアルの生活を大切にする。



暇つぶしや娯楽程度に他人の行動や暮らしに目を向けて時間を消費するより、

自分の生活に集中したほうが豊かで楽しい人生で有益だと思います。



今後も、適度な距離間でSNSとお付き合いしようと思います。




人気ブログランキング




タグ:SNS
posted by ゴン at 16:55 | Comment(4) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コロナ融資で新規融資ストップ

2021.03.02



新型コロナウイルス感染症特別貸付。

いわゆる『コロナ融資』



ホテル業などの観光業に携わる事業者にとって、

コロナ感染拡大の影響は甚大だったので、速やかな対策が行われました。



比較的速やかに緊急融資対策が行われたかなと思います。



しかし、全く問題ない(コロナの影響を受けていない)事業者も

結構な数、とりあえず借りるというスタンスで融資を受けているようです。



住居系不動産賃貸業専業の大家さんも受けている方がいると聞きます。



しかし、、、住居系不動産賃貸業にとって、

必要ない無駄な運転資金借り入れは金融機関からかなり警戒されます。



日本政策金融公庫HPにも使い道が明記されています。




無題.png





基本、住居系不動産賃貸業は、

コロナ融資等の運転資金を必要とする業種ではありません



説明できない運転資金借入は金融機関からかなり嫌がられます。




最近、特に融資が厳しくなったと言われますが、その一方で、

今でも融資をガンガン引いて収益物件を買ってる人がいます。



聞けば、そういった人の多くはコロナ融資を受けてないです。



逆にゼロ金利に目がくらんでコロナ融資を受けた人は、

いざ物件を見つけて打診した時に融資が出ないパターンが散見されます。



金融機関担当者様も同様の事を言ってました。



無駄な運転資金借り入れよりも、

必要な時に高条件で貸して頂けるような決算書作りが大事だと思います。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 16:00 | Comment(2) | 融資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

都銀からはじまる未利用口座管理手数料

2021.03.03



近年、体力が無くなってきた金融機関。

都銀から使われていない口座の管理手数料を取る仕組みがはじまります。




三菱UFJ銀行は、今年7月1日以降に新たに開設される口座で、

2年以上取引がない場合、未利用口座管理手数料年間1,200円(税別)を徴収。



三井住友銀行は、今年4月1日以降に新たに開設される普通口座で、

2年以上取引がない場合、年間1,100円を徴収。



同一支店内に、定期預金や投資信託保護預り口座などがある場合や、

借り入れがある場合などは免除条件に該当し対象外になります。




口座管理料徴収ではありませんが、みずほ銀行も2021年1月18日から、

新規口座についての紙の通帳発行手数料を1冊につき1,100円(税込)徴収。




都市銀行を中心に使われない口座、新規発行に対して課金する方向です。

いずれ、地銀や信金にも波及するのかなと思います。



海外の銀行とかでは、普通に口座維持料かかったりするので、

これも時代の流れかなと思います。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 20:00 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする