金融機関の年末ご挨拶

2021.12.25



先週あたりから取引金融機関のご挨拶が続いています。



カレンダーや手帳などそれぞれ頂けるのですが、

当然、全部使いきれないので親などに配って活用してもらっています。



「カレンダーを頂くより、その分金利の方で・・・」

と担当者様に毎年笑いながらネタにしているような気がします^^




どの金融機関も「融資前向きに検討します」と言って頂けるのですが、

肝心の買いたい物件がほとんどありません。。。



買うだけが目的なら買うのは簡単ですが、

買って運営するのが目的なので収益の出ない物件買っても意味ないですね。



来年は大きめの新築1棟物取り組むのが確定しているので、それ以外で、

購入検討できる水準の1棟物に巡り合えたらな、と思っています。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 18:20 | Comment(0) | 融資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

来年度から築古戸建売却に追い風

2021.12.26



政府は昨日、2022年度税制改正大綱を決定しました。

来年1月に召集される通常国会に関連法案を提出する流れです。



今年までの住宅ローン控除は控除率「1%」でした。

2022年度税制改正により「0.7%」に変わります。



ニュースでも注目されていた住宅ローン控除の改正ですが、

これから築古物件を売却される方には朗報と言える内容が含まれています。



今まで、住宅ローン控除には下記の「築年数要件」がありました。

木造住宅:築20年以内
耐火構造住宅:築25年以内



2022年度税制改正により、この築年数要件は撤廃となり、

要件が「昭和57年以降築の住宅(新耐震基準適合住宅)」に緩和されます



収益戸建を所有されている方の多くの建物は築20年以上が多いので、

売却時、実需の買主は住宅ローン控除が使えませんでした。


結果、収益戸建のオーナーチェンジ物件としての出口がメインでした。



が、来年度からは、新耐震建物なら住宅ローン控除が使えるため、

実需向けでの売却が容易になります。




「控除率縮小」が大きく取り沙汰されている住宅ローン控除ですが、

中古住宅においては、縮小となったのは控除率のみ。



築年数要件が撤廃となる結果、

住宅ローン控除が適用となる不動産が激増するのは朗報です。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 16:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年のふるさと納税

2021.12.27



2021年のふるさと納税、間もなく申込締め切りです。



期限である12月31日まで、どこの自治体にするかを決められず、

いつも年末にバタバタと申し込んでます^^;



欲しい返礼品と寄付の上限額とにらめっこしながら。。。



ふるさと納税の最大の魅力である返礼品。

一応、寄付額の30%以下に制限されています。






一応。。。



今年の返礼品を見回すと、明らかに30%超えているもの見かけます。



無題.png




100%超えがズラッと並び、お得しかない状態。

還元率1位の117.6%は、、、あの「泉佐野市」。



また国とケンカしないか心配になります。



今年もあと5日。

まだの方は是非。30日の楽天がねらい目でしょうか。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする