ロードヒーティング燃料代が前年比2倍

2022.05.16



春を迎えた札幌。



各所有物件も雪関連の費用がなくなり、

雪害の補修対応が終われば、これから良い季節がはじまります。



各所有物件のロードヒーティング。

燃料は灯油なのですが、今年の冬の灯油使用量を確認しました。








対前年比、約200%でした。

今年は大雪が多く、ロードヒーティングの作動時間が多かったです。



雪に慣れた新千歳空港ですら、

度々閉鎖になるくらいの大雪続きだったので仕方ないですね。



しかし灯油代も年々上がり、除排雪関連コストもここ数年右肩上がり。

月々駐車場代を受け取っても除排雪コストでかなりの出費があります。



対策として、月々の駐車場代自体を値上げするか、

冬季間だけ、駐車場利用世帯から除排雪費用を一部ご負担して頂くか。



夏の間に対策を考えて、入居者様にお願いしようと思います。

直前にご負担をお願いするより、早めに通知した方がベスト。



各物件ごとの実態に即した対策を講じたいと思います。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Tiborレート 低下中

2022.05.17



Tiborレート連動金利で銀行融資を受けている方も多いと思います。



『全銀協TIBORレート』


貸出やデリバティブ取引等で利用される円金利を代表する金利指標の一つ。

1995年から毎営業日公表されています。



無題3.png





主に短期金融市場での取引の実勢を反映した金利で、

1か月や3ヶ月TIBORを指標として融資金利が決められることが多いです。



ここ1か月ほどですが、1か月Tiborレートが低下中です。




無題1.png
無題2.png





4月1日に0.08273だったのが直近で0.07182まで低下中。



Tiborレート連動金利は、このTiborレートがダイレクトに反映されるので、

たとえ0.01%であっても下がるのは嬉しいものです。



逆の上がる事もあるので一喜一憂はしてませんが、

Tiborレートを定期的にチェックする習慣だけは付きました^^




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 融資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金融機関の決算が出揃う

2022.05.18



2022年3月期の各金融機関決算が出揃いました。


大手5行決算出そろう 4グループは増益 りそなHDが唯一の減益
5/16(月) 毎日新聞


大手銀行5グループの2022年3月期連結決算が16日、出そろった。

新型コロナウイルス感染拡大による経済活動の停滞が徐々に和らいだことで融資が増えるなどし、4グループは最終(当期)利益が前期から増加。

ロシア向け融資の回収失敗に備えた引当金の計上や、外国債券の金利上昇(価格は下落)による損失はあったものの、堅調さが目立つ内容となった。


最終利益は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)が前期比45・5%増の1兆1308億円、三井住友FGは同37・8%増の7066億円、みずほFGは同12・6%増の5304億円と、いずれも大幅な増益となった。

信託銀行大手の三井住友トラスト・ホールディングス(HD)は不動産や資産運用関連のビジネスが好調で同18・9%増の1690億円。

りそなHDは外国債券の損失計上が響き同11・7%減の1099億円と唯一減益となった。


上場77地銀の8割超が増益 22年3月期、融資先の倒産減
5/16(月) 共同通信

 
東京証券取引所などに上場する地方銀行・グループ77社の2022年3月期決算が16日、出そろった。

黒字に転換した3社を含め、全体の8割を超える65社の純利益が前期から増えた。

新型コロナ禍を受けた政府の資金繰り支援で融資先の倒産が減り、貸し倒れに備える「与信関係費用」が少なくなったことが貢献した。

ただ米国の利上げで保有する外国債の価格が下落し、含み損が生じる銀行が目立った。


金融機関が潰れる時代だとか叫ばれていますが、、、

何だかんだで三菱UFJフィナンシャルグループは最終利益が過去最高を更新。



各金融機関の努力も多分にあると思いますが、

コロナ禍では、税金から大企業にお金がたくさん流れた、というのが総括



かな。






人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 融資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする