富裕層の不動産投資にメスか!?

2022.11.07



富裕層による不動産を活用した相続税対策。

以前から王道の相続対策と言われてきました。



タワーマンションや賃貸マンションを購入し、

時価よりもかなり低い評価方法で評価額を計算できる手法です。



路線価と取引事例価格の乖離が大きい都市部ほど効果が高く、

不動産を購入するだけで数億円規模の圧縮効果が出ることもあります。



こうした相続税対策のみを目的とした不動産投資について、

最近、国税庁の伝家の宝刀「総則6項」を使い、否認する事例がチラホラ。



時価評価で追徴金を課す判例が見受けられるようになってきました。




一定規模の国内財産を保有する富裕層に対して、

保有財産や債務を記載した書類の提出を確定申告時に義務付けています。



これを財産債務調書と言います。



令和4年度税制改正大綱において、

財産債務調書の提出義務者の範囲を拡充予定とされています。



<現行>

その年の所得が2,000万円超、かつ、
保有資産が3億円以上(有価証券等の場合は1億円以上)



<改正案>

上記にプラスして、保有資産が10億円以上の場合を追加


来年から、所得が低い人でも資産を多額に保有する富裕層は、

財産債務調書の提出義務が発生することになる見込みです。



富裕層への監視は益々強くなりそうです。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

分譲も賃貸もステルス値上げ

2022.11.08



札幌市中央区、3LDK3000万円台の分譲マンション。

今の相場なら、安い!って思いますよね。。。


格安「新築マンション」札幌市で“3LDK3000万円台”が登場
平均5000万円超の中なぜ【北海道発】

11/6(日) FNNプライムオンライン


分譲マンションの高騰が続く札幌市中央区。

平均5000万円超となる中、突如、リーズナブルなマンションが発売され、話題を集めている。

驚きの価格は「3LDKで3400万円台」。

地価や資材の高騰で値上がりが止まらない中でなぜ”この価格”が実現できるのか?

格安物件の”ワケ”を探った。


(中略)


マンションから地下鉄東西線西18丁目駅までは徒歩4分。

大きな病院も数多く立ち並ぶとても便利な場所だ。


そんな人気エリアに建つ15階建てのマンション。


5000万円を軽く超える高価格と思いきや…3LDKタイプで3400万円台から

(以下省略)


しかし続きを読めば、3LDKの広さは53平方メートル〜という狭さ。



70〜80平方メートル台の3LDKが5000万円台。

50平方メートル台の3LDKが3400万円〜。



平米単価はほぼ同じ。安く見せかけているだけですね。

でも3LDKって聞くと狭くても安く感じるんでしょうね。。。



賃貸でも部屋を狭くしたり、設備グレードを落として、

家賃設定を一緒にするステルス値上げが増えています。



円安、資源高で建築費はインフレで値上がり方向。

給与が連動高すれば、堂々と値上げできると思うのですが。。。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新築の中間金を納付

2022.11.09



新築中の札幌マンション12号。

現在、内装工事の真っ最中です。



金融機関担当者様の上席が、先日、関西の支店から札幌まで赴かれ、

札幌の建築中現場の状況を視察されました。



IMG_7668.jpg





建築会社様へ中間金送金を前に現地確認をされた形かなと思います。



請負契約で、着工時30%、中間金30%、竣工時40%が条件。

今回で60%送金した形になります。



60%の融資金額で、すでに毎月の金利負担が数十万円。



当然、新築では必要経費なのですが、

1日も早く竣工してお家賃を頂きたいな、、、と思います^^




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 32.札幌マンション12号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする