金融機関が地図データ事業

2022.11.01



金融機関が地図データ事業に参入!?

三菱UFJ銀、3次元地図データ事業に参入へ
トヨタ系と合弁・自動運転やドローンに活用

10/31(月) 読売新聞オンライン


三菱UFJ銀行は、
3次元地図データ製作など空間データ事業に参入する方針を固めた。

トヨタ自動車などが出資する製作大手「ダイナミックマップ基盤(DMP)」と合弁会社を設立する。

3次元地図データは自動運転やドローン飛行の普及に不可欠で、三菱UFJ銀の顧客基盤を生かし、多様なビジネス展開を狙う。



20221031-OYT1I50001-1.jpg



新たに作る合弁会社「DMPアクシズ」にDMPが約95%、三菱UFJ銀が約5%をそれぞれ出資する。


DMPは全国の高速道路や一般道など約10万キロ・メートル分の3次元地図データを保有する。

現在はトヨタやホンダ、日産自動車などの自動運転や運転支援技術に使われている。


合弁会社は、このデータを他のビジネスに展開させる。

まずは2023年度から、豪雪で埋もれた道路を3次元地図で可視化し、安全性や効率性を高めた除雪支援システムを全国の自治体や道路管理会社に提供する。


ほかにも、ドローンを活用して災害状況を把握したい保険会社や、無人での荷物の収集・配送を検討する物流会社などのニーズを想定している。


将来的には、自動運転タクシーやドローン飛行支援への展開を目指す。

地図データの製作に顧客の要望を取り入れ、車両の走行距離やルートに応じて価格を変動させるような決済機能の開発も見据える。

こうした先端技術を活用する「スマートシティー」の推進にもつなげたい考えだ。


5%だと参入というより出資に近い感じですね。



今後成長していく可能性が高い分野で有る事は間違いないので、

将来性のある企業に出資する、という考えかなと思います。



この分野で個人的意見を書かせてもらうと、

自動運転技術は車両主体ではなく、道路主体にすべきと思います。



車両が周りを監視して自動運転するのではなく、

道路側が車や歩行者を監視して自動車に指令を与える形が最終形かなと。



車両側に頼っていては各社の性能差やカメラ死角が改善しません。







言うは易し行うは難し、ですけどね。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする