永代地上権

2023.09.04



永代地上権ってのをご存知でしょうか?

富山県滑川市でしかほぼ見られない地上権です。


「永代地上権」多い富山・滑川市、
土地所有者への固定資産税が裁判で認められず徴収難航

9/4(月) 読売新聞オンラインより一部抜粋



20230903-OYT1I50098-1.jpg

20230903-00050161-yom-001-17-view.jpg

永代地上権の設定地が集中している地域。
市役所にも近い(8月30日、富山県滑川市常盤町で)



全国的にもほとんど例がないとされる「永代地上権」が設定された土地が富山県滑川(なめりかわ)市に多数存在し、市が固定資産税の課税に苦慮している。

これまでは土地の所有者から徴収してきたが、「地上権者(土地の借り主)に課税するべきだ」との司法判断が4月に確定した。

ただ、永代地上権の設定はいずれも100年以上前で、権利放棄や相続の実態が分からないケースが多く、地上権者の特定は難航している。


地上権は、借りた土地を自由に使える権利で、家を建てたり畑にしたり、また貸しをすることもできる。

貸し主と借り主の間で契約期間を永代(永久)としたものが「永代地上権」だ。


滑川市によると、設定された土地は市内に約600筆あり、海沿いの旧滑川町地域に集中している。

江戸時代の大火の後、契約期間を永代とする地域特有の習わしができ、明治に入って次々と登記されたという。

郷土史料などをめくっても、なぜなのかは分からない。


地方税法では、土地の固定資産税の納税義務者を原則、所有者と規定している。

このため市は、永代地上権の設定地でも所有者への課税を続けてきた。


ところが、市内で設定地9筆を所有する東京都内の60歳代男性が2020年7月、「正しい納税義務者は地上権者だ」として、市に課税の取り消しを求める訴訟を富山地裁に起こした。

地方税法は納税義務者について、「百年より永い存続期間の定めのある地上権の目的である土地については、その質権者又は地上権者とする」との例外規定を設けており、男性は「永代」が「百年より永い存続期間」に当てはまると主張した。


男性の請求は昨年1月の地裁判決、11月の高裁判決で認められ、最高裁で今年4月に確定した。

(以下省略)


4月に確定した最高裁判決で、永代地上権の存在をはじめて知りました。

個人的には、ごくごく真っ当な判決かなと思います。



滑川市のこの地域で古い町並みが比較的残ったのは、

土地売買の際、土地所有者と永代地上権者双方の承諾が必要だからでしょう。



まだまだ知らない事があるものです。




人気ブログランキング



タグ:滑川市
posted by ゴン at 19:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

進む大規模改修工事

2023.09.05



先月から着工中の札幌マンション5号大規模改修工事。

現地確認を行いました。



372582588_1896080850786203_747894062961958659_n.jpg 373469850_888278135840003_7067313470676659970_n.jpg





外断熱下地の補修中でした。

下地補修が適当だと、塗装工事をしても直ぐに塗膜剥離をおこします。



とても大事な工程ですが、丁寧に作業されていました。

外壁塗装するのはもう少し先になりそうです。



完工は来月あたりで遅くても雪が降り始める前までには終わる予定。

完成が楽しみです。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 24.札幌マンション5号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

粉飾決算は必ずバレる

2023.09.06



先日破綻した堀正工業、メインバンクが業界最大手の三菱UFJ銀行で、

これを信頼した地銀約40行が粉飾決算で騙された形でインパクト大でした。



機械部品商社が粉飾決算で破綻 40行超が融資、負債280億円
8/8(火) 共同通信



ベアリング大手NTNの販売代理店で機械部品商社の堀正工業(東京)が、粉飾決算の発覚により経営破綻していたことが8日、分かった。

破綻時点で多くの地方銀行を含め40行超が融資し、負債総額は約280億円に上る。

複数の地銀への融資仲介役を、東京海上日動あんしん生命の男性社員が担っていた疑いが判明。

地銀にはあんしん生命に事実関係の説明を求める声があり、波紋が広がっている。


複数の関係者によると、堀正工業が作成した決算書類は取引金融機関ごとに損益計算書や借入金の数字が異なっていた。

金融機関の多くは決算書類を基に優良な融資先だと判断したが、実際は赤字だった。



仲介した保険会社の営業マンは実情を分かっていたはず。

普通は次から次へと新たな金融機関に融資を申し込むなんて考えられません。



見返りに大口の法人契約をもらっていたと考えるのが普通ですね。

これは悪質だし、刑事事件化しなければならないと思います。



我々の業界でも、粉飾決算を公言している大家さんがおられますが、

規模は違えども、やっていることは堀正工業と同じこと。



永続的な不動産賃貸業を目指すなら、

金融機関とは真っ当なお付き合いをするのが当たり前で、必須だと思います。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする