平面図検討のみだとトラブルになりがち

2023.09.07



先日、北海道で新築竣工物件を拝見させて頂く機会がありました。

施主も知りませんし、建築会社もわかりません。



勝手に見学会です。



全国的にとにかく資材や建築費が高騰中。

建築コストを下げるために各階天井高さを低くして建てていました。



ラーメン構造でしたが、梁位置を考えず設計されているように思いました。

天井梁をかわすために高さ1500mmにした洋室クローゼット。



PXL_20230904_065538446.jpg








これはありなんでしょうか。。。

他は載せませんが、???箇所が多数ありました。



3Dパースなどで様々な角度から間取り確認すれば修正できたと思います。

せっかく建築しても、これでは年数経過とともに競争力が落ちます。



建築時の間取り確認はとても大事だなと再認識しました。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(2) | 収益物件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歴史的な低金利

2023.09.08



長期金利の推移。

長期間で改めて俯瞰してみました。



無題.png





バブル期の8%超えから最近まで、

日本は長期にわたって右肩下がりのチャートになっています。



2019年あたりから反転しているようには見えます。



日本ではデフレマインドが染みついていますが、

本来、適度なインフレは歓迎されるべきです。



不動産賃貸業のように借り入れが多い業種は、

金利、物価、給与の全てが適度なインフレになるのがベストです。



大企業からはじまっている給与アップ。

中小零細企業にも早く波及して好循環になって欲しいです。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4年落ち中古車

2023.09.09



4年落ちの中古車を買ったら一括償却できて節税できる。

以前からよく聞く話ですね。



しかし、詳しく理解している方は意外と少ないように思います。




まずは大前提。


「税金払うくらいなら車を買ったほうがいい」と言われる場合ありますが、

そもそも計上した経費は全額節税して手元に残るわけではありません。



購入して節税した以上にキャッシュは無くなります。




キャッシュを貯めるなら、そのまま納税した方が良いと思います。

必要な社用車があり、節税にもなるので買う、が正常な判断ですね。



モノを買えば単純にお金は減るよねっという話です。




あとは会社の利益構造的に、

一括経費計上するより少しずつ利益計上した方が良い場合もあります。



その場合は4年落ち中古車でなく、新車でも良いわけです。



個々が求めるもので必要な車(買う買わないも)が変わります。

新車か中古車、リセール重視なのか気にせず好きな車を買うか。



答えはたくさんあります。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 車・キャンピングカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする