日本人人口 減少本格化

2024.04.13



日本人の人口。



何年も前から未来の推計値が公表されていますが、

大きく外れることなく、予想通りの人口推計が公表されました。


日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス
4/12(金) 共同通信


総務省が12日公表した2023年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1億2435万2千人で、前年同月に比べ59万5千人減少した。

マイナスは13年連続。

日本人は83万7千人減の1億2119万3千人で、比較可能な1950年以降で過去最大の落ち込みだった。

高齢化も進み、働き手の確保が重い課題だ。


総人口の年齢別で、後期高齢者となる75歳以上は、団塊の世代が22年から加わり始めたことで71万3千人増の2007万8千人となり、初めて2千万人を超えた。

将来を担う0〜14歳は32万9千人減の1417万3千人で、全体に占める割合は11.4%で過去最低を更新した。


主要な働き手となる15〜64歳は25万6千人減の7395万2千人。割合は59.5%で、過去最低だった前年から0.1ポイント上昇した。

65歳以上は9千人減で、高齢化が進んだことによる多死社会を背景に初のマイナスだが、割合は29.1%で過去最高。

総務省担当者は「急激な少子化の影響が大きい」と分析した。



日本人が83万7千人減ったと聞いて、ふ〜んでは済まされません。

この1年で山梨県(人口約79万人)の日本人がごっそり消えたということ。



これからの5年で地方や過疎を中心にさらに表面化してきます。

不動産賃貸業も無関係ではいられません。



また、人口減もですが、老人人口比率の増加も懸念です。



ちょっと前に、75歳以上が1500万人を越えて驚きましたが、

あっという間に2000万人を超えてしまいました。



しっかり認識する必要がありますね。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年度 固定資産税

2024.04.14



固定資産税の納税通知書。

今月に入ってから続々と届いています。



固定資産税の対象となる土地および家屋について、

3年に1度評価替えを行い、税額算定の基礎となる価格を見直します。



今年度はその評価替えに当たる年。

すべての土地・家屋の価格が見直されます。



感覚的に見ると、建物評価は再建築評価アップと減価償却で±ゼロ。

土地は単純に値上がった分が反映されている感じです。



金融機関から見て、各所有物件の評価は上がりますが、

納税額は確実に増えています。



痛し痒しですが、事業規模拡大期においてはメリットかな。

しっかり納税して、マイルも貯めたいと思います。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜逃げによる残置物撤去

2024.04.15



昨年から連絡が取れなかったある物件の入居者。

夜逃げしたと思われます。



その後、家賃保証会社により種々の手続きを進めていました。

先日、室内動産の運び出しが行われ、完了しました。



IMG_0791.jpg





家賃保証会社による手続きと費用負担なので実害はほぼありません。

幸い室内もそんなに破損していませんでした。



早々に室内リフォーム行って募集して行きたいと思います。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 1.札幌マンション1(A)号・2(B)号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする