銀行口座開設でマイナンバーカード必須に

2025.03.01



現在、マイナンバーの普及率が約77%です。


銀行口座開設やクレジットカード申請、
マイナンバーカードなどICチップで本人確認
警察庁が27年4月開始の方針

2/27(木) 読売新聞オンライン


警察庁は27日、銀行口座の開設やクレジットカードの発行申請の際、オンライン上での本人確認をマイナンバーカードでの認証に原則一本化することを定めた、犯罪収益移転防止法施行規則の改正案をまとめた。

詐欺への悪用防止が狙いで、パブリックコメント(意見公募)を経て、2027年4月の施行を目指す。


現行の規則は、オンライン上の本人確認について、申請者に顔写真や本人確認書類の画像を送らせることなどを事業者に義務づけている。

だが、画像で偽造を見抜くのは難しく、他人になりすました口座の不正開設が相次いでいる。

このため、政府は昨年6月の犯罪対策閣僚会議で、マイナカード内蔵のICチップによる本人確認を原則とすることを決定した。


マイナンバーカード、全国民必須にしたいんでしょうね。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 融資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

引き算デザイン

2025.03.02



たまたま通りかかった住宅街。

豪邸と言われる類の建物が建ち並んでいました。



どの建物デザインも素敵でした。



PXL_20250226_091618492~2.jpg

PXL_20250226_091644609.jpg





デザイン力のある豪邸に共通しているのは、

軒、水平ライン、ライティングですね。



そして、究極の引き算思考がデザイン力を高めています。



賃貸住宅の場合は、メンテや耐久性重視なので、

コストの関係からこういった意匠デザインは中々採用できません。



しかし、エッセンスは参考になります。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

照明の歴史

2025.03.03



最近の住宅照明器具。

LED電球が一般的になりました。



遡れば、紀元前3世紀にロウソクが登場。



f06.png





その後、トーマス・エジソンが白熱電球を開発。



エジソン電球には、

京都 八幡産の真竹で作ったフィラメントが採用されたのは有名です。



2014年、青色発光ダイオード(LED)の発明と実用化に貢献した、

赤ア勇名城大教授、天野浩名古屋大教授、中村修二氏がノーベル賞を受賞。



LED普及には日本人研究者の貢献がありました。



その後、LED器具の改良が年々進み住宅での採用例も増えています。



71iCFp8eIL._AC_UF10001000_QL80_.jpg




ライティングの本を読むと、過去の非常識が常識に変わっていたり、

LEDの進化は凄いな、と再認識します。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする