先日、大阪マンションの火災報知器が誤作動してベルが鳴り、入居者さんに御迷惑をおかけしていました。
原因は、1F駐車場天井に設置している煙検知器の内に、雨水が入ったことによる誤作動が原因だったのですが、夜中に発報しなかったのが不幸中の幸いでした。
このマンション。平成8年築なのですが、一回も消防設備点検を実施していなかったようで、当然に消防署にもまったく届出をしていないことがわかりました。
そこで今日、点検業者に依頼して全ての消防設備点検を行っていただきました。
共用部と各戸内4箇所(キッチン・リビング・洗面所・押入)の検知器動作確認と、ベランダにある非常用昇降設備の点検を実施しました。
本日点検作業をすることを、事前に各戸へ通知していたのですが、全14戸中、在宅は9戸のみでした。
残り不在5戸へは、その場で私のほうからTELをして、設備点検の為の入室許可のお願いをして、4戸はOKをもらいましたが、1戸は拒否されてしまいました。
拒否の1戸は30歳ぐらいの女性看護師さんなのですが、やはり勝手に室内に入られるのは抵抗があるのでしょう。。。
後日、業者と都合の良い日時でアポを取って頂いて点検立会いをしていただくことにしました。
了承をもらった残り4戸は、私が所有するマスターキーで開錠し、当方立会いのもとで点検を行っていただきました。
しかし。。。
開錠する瞬間って、意味なく緊張しますね。
他人の私生活を覗き見するような気分になってしまいます。(笑)
一応、「余計なものは一切見ないように」って思いながら室内に入ったのですが、、、、
やっぱり勝手に目の中に入ってしまいます。(笑)
きれいに整理整頓されている部屋、ビンや缶が床に散乱していて足の踏み場がない部屋、線香の匂いが漂っている部屋、等々。。いろいろでした。
人間の性格っていろいろだなぁ〜と改めて再認識しました。
ちなみに、今回の点検費用は以下の通りでした。
消防設備点検一式:42000円
駐車場検知器2個交換(防水タイプに変更):10500円
消火器の消化剤詰め替え:4000円×4本
築11年にして初めて消防署へ点検結果報告書の提出。。。
きっと怒られるのかな??
【4.大阪マンション1号(売却済)の最新記事】
うちもやってない〜!
だけど消火器だけはこないだ交換済。
やんなきゃいけないものなんでしょうか?
これってどうなんでしょうかね〜?
建物の規模で決まっているんでしょうかね??
市町村によって違う?
どんな基準があるのか私も知りたいです。