朝、大阪マンションの入居者様へ12月分の請求書を各ポストに入れに行ってきました。
今日はいい天気。
真っ直ぐに帰らず、久しぶりにビックホーンでドライブに行ってきました。
特に行き先は決めず、ブラブラ。
気が付いたら、奈良県の飛鳥方面に来ていました。
飛鳥と言えば、
蘇我馬子(そがのうまこ)の墓として有名な石舞台古墳や、壁画で一躍有名になった高松塚古墳等、沢山の史跡が点在している地域です。
遥か昔に思いをはせながら、のんびりドライブしていると、たまたま信号で止まった交差点の地名に目が釘付けとなりました。
「かみなり」って面白い地名だなぁ〜と思ったら、標識のローマ字をよく見ると、「いかずち」と読むようです。
近くには、雷丘(いかづちのおか)の案内看板も。
折角なので、車を停めて近くをブラブラ。
案内板を見ていると、万葉集にも出てくる場所のようです。
万葉集の歌
大君は 神にしませば 天雲の雷の上に いほりせるかも
(おほきみは かみにしませば あまくもの いかづちのうへに いほりせるかも)
【意味】大君は神でいらしゃるので、天雲の中にいる雷の上に仮の宮殿をお造りになっていらっしゃることだ。
古来より、「雷神」が降臨する聖なる丘として親しまれてきた場所のようです。
古代日本においては、雷は認知され人格を持たせて表現されていることが興味深いですよね。
現在のIT社会においても、雷は外敵ではなく、雷と共存していく術を考えていくのも良いかもしれない。。。なんてつまらない事を考えてしまいました^^
不動産の購入を検討する時に、地名の由来まで考えたりしないですが、こういった変った地名の歴史に触れたりすると、あらためて地名の由来って奥が深くて面白いなぁ〜と思いました。
さわやかに晴れた晩秋の一日。
遥か昔に思いをはせながら、のんびりとした時間でした。
タグ:雷
【地名の最新記事】
こういうのんびりした事も良いですよね。
たまには(^^♪
関西の方も、いい天気だったんですね。
何か、のんびり、ほのぼのした・・いい感じです。
ところで、お願いがございます。
もし、よろしければ、相互リンクをお願いできないでしょうか?
当方のブログには、トップページに、既に、リンクさせて頂きました。
ご検討、宜しくお願いします。
逆に池とか川とか岸は水害の危険があるかと思ったりします。
関係ないですが茨木市に「奈良」っていう地名があります(笑)
興味のあるところですね
歴史アル地名って、なんか惹かれるんですよね^^
のどかな景色とゆっくりした時間・・・。
最高でした♪
はじめまして。
リンクさせていただきました^^
こちらこそよろしくお願い致します♪
一般的によく言われていますね^^
その地域の昔の状態がある程度推定できたりしますよね。
地名って奥が深いです^^
大阪茨木市にも奈良ってありますね。
渋滞の名所?ですよね。
私らしいですか?(笑)
たまにはのんびりするのも楽しかったです^^
関東にも変った地名ありますか?
また教えてくださいね^^
東京は土地勘ないからわからないですね・・。
北海道って、ホントに多いですよね!
読めないですもん・・・^^;
多分日本の中で北海道は、断トツに難しい地名が多いような気がします^^