アメリカやヨーロッパの映画を見てると、家に番号がついているだけで表札ってないですよね。
私自身、海外に数回しか行った事が無いのですが、玄関に表札が掛かっていた記憶はほとんど無いです。
しかし、日本ではほとんど例外なく表札がついていますよね。
それも書体や材質にこだわって、大理石に文字を彫ったものや、金属プレートにローマ字なんてのも珍しくありません。
よく考えると店でもないのに不思議な感じですよね〜
最近は日本でもプライバシー保護が重要視されていますが、家の表札がフルネームだったりすると、プライバシーだだ漏れです^^;
ちょっと変わった習慣だと思いませんか。
例えばクルマ。
前後にナンバープレートをつけてはいるけれど、特にオーナーの名前を書いたりしません。
つまり外国の家と同じです。
同じモデルがたくさんあり、あちこち動きまわるクルマでさえ、これで十分識別ができるのです。
小学校の頃、持ち物に名前を書けとよく言われました。
これはみんなが同じような鉛筆や教科書を持っていたからですよね。
でも家は外観も違えば所在地も違います。
住人はまず間違えることはないでしょう。
郵便屋さんや新聞配達の人も、毎度のことでよくわかっているはずです。
それでも家に名前を書く。
表札がないと顔がないようで落ち着かない。
もちろん私の家にもついてます。
こういう理屈で説明できないことってあるものですね。
表札の歴史。
ネットで検索してみました。
↓(全文引用)
***********************************
私達庶民にとって表札は、それほど古くからあるものではありません。
本格的に普及し始めたのは、大正12年9月の関東大震災以後と思われます。
表札の歴史は苗字(名字・姓)との関連無しに語れませんので、時代は秀吉の頃にさかのぼります。
秀吉は刀狩・検地等で農民を管理し、徳川時代になって士農工商の身分制度が固定し、武士以外の者の苗字、帯刀を禁じました。
この結果、明治3年の太政官布告で「平民も苗字を名乗ってもよろしい」とされるまで庶民は苗字の無い時期が続きました。
(陰では苗字を用いていたようです。)
明治8年には、徴税、徴兵のため、義務として苗字を名乗るよう太政官布告が出され、全国民が苗字を持つことになりました。
***********************************
だそうです。
意外と歴史浅そうですね^^
私の家、表札を取ってゴンの似顔絵と番号だけにしてみようかな〜(笑)
【脱サラ大家日記の最新記事】
郵便屋さんから怒られたので、法人名だけはテプラで作った小さなシールを、ポストの隅に貼ってますが(笑)
やっぱ、個人情報って出したくないですよね!
こないだ、オトーが空飛んでいるのは見ましたよ(笑)
表札があるのが当たり前なので、不思議に思いませんでしたが、言われてみると不思議です。
表札にも歴史があるようです。
日本独特の文化ですよね^^
自宅ビルなんですか!凄いですね〜^^
郵便屋さんに怒られたのですか。。
届出を出しておけば、表札は本来自由なんでしょうけどね^^
賃貸マンションはほとんど名前書かないですよね^^
似顔絵、やってみましょうかね(笑)
関西でそのCMは見たこと無いので流れていないと思います。
ゼヒ見てみたい!!
見るほどではないかな?^^
理屈でない風習や習慣ってありますよね♪
表札もその一つかと・・・^^