今日は、昨日紹介頂いた収益物件の現地調査に行ってきました。
任意売却物件です。
<概要>
築12年の鉄骨造4F建て
駅徒歩6分、土地約120坪、建物床面積約240坪。
3LDK×11室(内2室を売主様が使用中)
表面利回り約11.5%
土地評価額がほぼ売値に近いので、表面利回りが少し低いですが、ファミリー物件ですし、出口を含めて考えると全く問題なしです。
買付条件は、ローン特約不可で3月中決済が条件でした。
更に売主様はお金が無いとの事で、「買主が仲介手数料を負担」と備考欄に記載がありました。
つまり買主が6%+12万円を負担するって事です。
たまにこういった条件、ありますよね^^
業者様が「売買・交換の代理」を行う場合は、手数料を売主・買主の一方から受け取るか双方から受け取るかにかかわらず、受け取る手数料(売買価格×3%+6万円)の2倍以内でOKだったと思います。
しかし・・・、今回の場合は、売り方の仲介業者様が別におられるので・・・^^;
売却希望価格は残債より遥かに低いです。
なので、債権者である金融機関の承諾が必要になりますが、仮に売買価格が高くまとまっても、売主様は手にした全額を銀行に取られてしまうので、どうせならチョコチョコっと?^^;操作/調整して、売主様退去時の引越費用を捻出したいといった話しまで。。。
狸と狐のだまし合い(笑)
ちなみに私は買い付けを入れません。
来月、新築分譲マンションの引渡しを控えているのでお金がありませ〜ん

じゃー見るなよ!って話しですよね(笑)
すでに買付が1本入っているようでした。
そろそろ3月決算期、こういったお宝物件がザックザク?と出てくるんでしょうかネ

【脱サラ大家日記の最新記事】
裏からお捻りパターンですか^^
その分、物件価格を高くした方が良いのではと思います。
元付けの仲介業者の立場でも嫌がるし売りにくいでしょうし。。。
それでも買い付けが入ったので結果OKかもしれませんが。
私が今挑戦中の物件の売主も物理的に手数料を払えないので、
私が払う3%を売りと買い側の仲介業者で分けることになり、1.5%づつになるとのことです。
最近、忙しくて困ってます。
だらだらしたいのに・・・^^
いくらでも物件を見に行って、その中で欲しい物件があったり、業者さんとの繋がりが出来たりしますからね〜
低い場合、多少の操作が必要になるケースが多いです。
ただ、今時買い手数料が6%ってのは珍しいですね・・・
お捻りのパターンです^^;
売主にもメリットが無いとこういった話は進まないんでしょうね〜^^
仰っているやり方は、正に正攻法ですね^^
以前は残債以上の売値で出されていたそうですが、全く反響が無く、金融機関との調整もある程度出来ての今回のやり方のようです。
売主にもメリットを与えようとすると、いろんな技があるようです^^;
物件見るの楽しいですよね!
今日も見てきちゃいました^^;
ほしいほしい病デス(笑)
興味がある物件だと、現地見に行ってしまいますよね〜
最近は、週に3〜4物件を見に行っています^^
社長のように、プロの方だとこの辺りは良くご存知ですよね^^
確かに6%って凄いですよね。
これだけとっても買付けが入るぐらいの売買価格に金融機関と下交渉が出来たって事なんでしょうかね〜。
強気です・・・^^;