先日、@takaさんにお誘い頂きお会いしてきました。
お話を伺うと、今年の確定申告で所得税を百数十万円お支払いになったそうです
税金で世の中に貢献できるのは良い事ですよね!
と、いっても・・・、さすがに節税対策で法人設立を検討しておられるそうで、ゴンが昨年、法人を設立していたので、その辺りのディープな?お話をファミレスのドリンクバーで盛り上がっておりました^^
不動産管理法人設立のメリット。
改めて考えてみました。
法人化のメリットは、書店に行けば沢山の本が出ております。
なので、専門家でもない私が改めて書いても内容が知れてるので、特に個人的に役立っているなぁ〜と思う事を書きたいと思います
専業大家として、助かっている項目は、以下のようなものでしょうか。
・個人所有物件の管理委託
・出張旅費規定
・消費税還付(私も受けました→以前の記事はこちら)
・給与所得控除
・社会保険の保険料
特に「出張旅費規程」と「社会保険料」は大きなメリットと感じています。
社会保険のメリットは以前の記事(こちら)をご参照下さい。
出張旅費規程も大きなメリットです。
仮に、日当1万円で月5回出張に行った場合、年間支給額60万円が丸々経費になります。
出費の伴わない経費は、「節税の王道」ですよね。
他にも様々な節税対策があります。
色々調べると面白いと思いますヨ^^
しかし、脱税は絶対にやめましょうね。
結局、ツケを払うことになると思います!
タグ:不動産管理法人
【法人の最新記事】
法人化憧れます^^
物件数が増えると法人設立を考えた方が良いのでしょうね〜(^_^;)
<日当1万円で月5回出張に行った場合、年間支給額60万円が丸々経費になります。>これは領収書は要らないのですか?
税理士さんに任せっきりにしないで自分で勉強しないとダメですね!!(反省(^_^;))
しかし大体税理士さんにお願いしてしまってるので
かなり勉強不足ですわ^^;
またいろいろ教えてくださ〜い。
私は本業の関係もあって法人には出来ないのですが…青色で控除を使ってなるべく所得を上げないようにしています
税金関係は勉強しないといけないですね〜
なんか良い本あったらブログで紹介してください。
不動産屋さんに管理委託をお願いしている物件でも、さらに管理法人で管理委託契約をすることは出来ませんかね?
税理士さんと4月になったら相談です。
調査が入りやすくなることくらいですか?
はやく告白して、楽になりた〜いデス。
この前、土地をお持ちですよね〜と私の留守中に自宅に営業来られてピンチです。
昔は本当、最低最悪の対応(担当者による?)でした。
先日、親の年金の件で出向きましたが、ここ本当に
社会保険事務所?ってぐらい非常に親切でした。
まぁ これが当たり前の事なんでしょうけど ^^
あっ 過去ログを拝見しての感想です・・・
せっかく作った法人、有効に経営していきたいと思います^^
一応、経営者目線で(笑)
出張旅費規程を会社で作れば、日当なので領収書はいらない(というか無いですね^^)デスよ^^
役職によって日当の相場は違うようですが・・・。
電柱なしの街、機会があったらご案内くださいね^^
税金っておくが深いですよね^^
私も素人ですが、知らないよりは少しでも知っておきたいですね♪
専業大家さんだと出来る事でも、サラリーマン大家さんだと出来ないこともありますよね^^;
しかし、ツインカム(本業+副業)は安定していて最高だと思います^^
私なんかもまだまだ素勉強不足です^^;
どの本もあまり違いは無いですが、2〜3冊読むと、なんとかイメージだけは掴めました(笑)
税理士でもない素人の私がアドバイスは出来ないですが、
>不動産屋さんに管理委託をお願いしている物件でも、さらに管理法人で管理委託契約をすることは出来ませんかね?
実態があれば可能だと思いますヨ。
総額の委託費に限度はあるようですが・・・^^;
法人だと調査は入るでしょうね^^;
というかそう思っておいたほうが良いかな〜と思っております♪
賃貸業って結構ガラス張りですよね^^
あははは・・・^^
営業がきましたか?(笑)
どう乗り越えるのか楽しみデス^^
当時は、年金問題が最高潮でしたから、担当者様も親切そのものでした(笑)
平身低頭とはこの事か!って勉強になるぐらいでした^^;
私も今年は既に2回東京行ってるし、関西イケアツアーも狙ってるので、明日税理士さんに確認してみようかな〜。
出張旅費規程は法人の醍醐味だと思いますよ^^
ぜひ適用を考えてみてくださいね!