税務署員が不動産投資

2009.11.03

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


先週の日経新聞記事ですひらめき

賃貸マンション4棟60室を無届けで経営していたとして、大阪国税局は30日、大阪府内の税務署に勤務する男性の上席国税調査官(42)を国家公務員法違反(兼業の禁止)で減給10分の2(3カ月)の懲戒処分にしたと発表した。
この職員は同日付で依願退職したという。

国税局によると、職員は10年前からマンション投資を始め、現在は大阪府と兵庫県に賃貸マンション4棟を所有。
賃貸収入は年約2500万円あり、管理経費などを差し引き数百万円の利益を上げていた。
賃貸住宅10室以上を所有して経営する場合、兼業の承認を得ることが国家公務員法などで義務付けられているが、職員は所属する大阪国税局長に届け出ていなかった。

職員は内部調査に「04年には届け出が必要だと認識したが、既に承認を得なければならない規模の物件を所有した後だったので兼業が発覚しなければいいと思い、届け出なかった」と話したという。

職員は06年、発覚しないように妻を代表者とするペーパー会社を設立し、兵庫県内を所在地として賃貸収入を税務申告。
昨年、大阪国税局から税務調査に入るとの連絡を受け、調査権限が及ばない札幌市に所在地を移したが、今年に入り、札幌国税局の調査で兼業が発覚した。



個人的には、少しお気の毒な感じもします。

副業規定に関しては、会社によって様々でしょうが、かなり曖昧な基準が多いように思うのですが実際の所、皆様の勤務先はどうなんでしょうか演劇

私が勤務していた会社は、「別会社で給与所得を得る事」は明確に禁止されていましたが、その他の規定は特に有りませんでした。

国家(地方)公務員の方でアパートを購入、建築された方、結構知り合いにいますが、それで処罰された人は今まで聞いたことがありませんでした。

代々からの大家業は、事業だと言ってもほとんどが保存行為的な扱いで、副業規定範疇外だと認識されているのだと思います。
さらに、公務員さんは代々資産家で地主さん家系も多いということで、土地の有効活用程度は目をつぶらないと不合理だという意見が多かったと聞いています。

今回の場合・・・、
意図的な所在地移転で税務調査を逃れたからでしょうか。
それとも恨みによるタレコミ?かな。。。

いずれにしてもこの辺りの線引きって難しいですよねわーい(嬉しい顔)




posted by ゴン at 19:00 | Comment(24) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
公務員で不動産投資をやっている方は私の知り合いでも複数います。株式投資はよくて不動産投資はバツと言う事でしょうか。ホント線引き難しいと思います。
Posted by Bee at 2009年11月03日 21:18
初めまして。いつも楽しく拝見しています。準公務員です。

兼業は原則禁止されていますが5棟10室、年収500万までは不動産投資の範疇で届け出が入りません。これを超えると自営扱いになります。

これまで6室だったのが、今月21室に増えますので、自営と見なされます。自営も兼業となり原則禁止ですが、当機関では不動産賃貸業の場合は管理を他の業者(妻も可)に任せることと届け出をすることで兼業が認められます。

銀行も融資の条件として兼業が可能か規定と照らし合わせてチェックしました(コンプライアンス重視ですね)。今週、管理業者との契約が済んでから事務に届け出を出す予定です。

このニュースを読んで公務員またはそれに準ずる方は必ず規定をチェックし然るべき届け出をすることが大事なんだと再確認しました。(事務にも知り合いが多く、気の進まない届け出ではあります)
Posted by 準公務員 at 2009年11月03日 22:09
不動産投資での副業は曖昧ですね〜
株式投資やFXだと良いのに不動産だとダメなところが納得いかないのですが・・・
とりあえずサラリーマン大家としては本業の就業規定に引っ掛からないように注意しながら不動産投資をしてます〜
Posted by りょう at 2009年11月03日 22:57
あれこれ言われないうちに脱サラするに限りますね(笑)
公務員は副業特に厳しいですね。
やはり公僕が兼業するなということでしょうか。
Posted by みんなでお金持ち at 2009年11月03日 23:23
副業規定は曖昧で「兼業の禁止」と記載がありますが
堂々とビルを所有している幹部もいます。
また、世間では兼業は禁止としておきながらも
業績が苦しくなってボーナスが激減している会社は
生活の為に一時的でも兼業OKとしている所も
あるようなので時と場合による事もありますね^^;
でも新聞記事の人は少し可哀そうな気がします。
Posted by 埼玉swallows at 2009年11月03日 23:46
こんばんは。
サラリーマン大家のみんなが一瞬固まる内容ですね。
あくまでもグレーですが、これもリスクの一つ、ということでしょうね。
特に一般企業だと、経営陣(人事)の胸先三寸で決まりますから。
自分もよく調べて、最悪の事態に備える必要がありそうです。
Posted by MJ at 2009年11月03日 23:58
こんばんは。
微妙ですね!
前に、警察の方が投資用マンションを探されてましたが・・・。

Posted by ぜろなび at 2009年11月04日 01:55
>税務調査に入るとの連絡を受け、調査権限が及ばない札幌市に所在地を移したが..

連絡を受けてから移せるものなのですね、所在地.. (汗)


それと準公務員さまの「銀行も融資の条件として兼業が可能か規定と照らし合わせてチェックしました」も勉強になりました!
Posted by 恵比寿のI at 2009年11月04日 04:01
私は市役所職員で、3棟19室ありますが、今まで届出義務が無かったので知らんぷりしていました。

が、

8/1から規則ができて無届で5棟10室持ってると処分、と決まりまして、職員課の友人に恐る恐る相談したところ、届を出せば大丈夫だと思うといわれて、出してみました。

すると、めでたく市長印入りの許可証がもらえました。

グレーがホワイトに変ってよかったです。
Posted by K藤 at 2009年11月04日 04:03
この記事の方、ちょっと気の毒だな〜と思いましたが、
ここに寄せられたコメントを拝見していると、
対処法がありそうですね。
Posted by まる at 2009年11月04日 16:48
ビーさん

>株式投資はよくて不動産投資はバツと言う事でしょうか
確かにご指摘の通りですね!
違いはナンだろう・・・^^;

各自で就業規則の確認が必要ですね^^
Posted by ゴン at 2009年11月04日 17:39
準公務員さん

詳細なご指摘、有難う御座いました!
年収500万円まではOKってお話しは聞いていました^^

事務に提出すればOKと言えど、額が大きいと気を使いますよね〜^^;
Posted by ゴン at 2009年11月04日 17:42
りょうさん

民間の会社は規則が様々なので確認が必要ですよね!

折角の不動産投資。
本業がある方はこのような結果にならないようにしないとですね^^
Posted by ゴン at 2009年11月04日 17:43
みんなでお金持ちさん

みんなでお金持ちさんは、副業サラリーマンですよね(笑)

きっとアフィリエイト収入は大丈夫なんですよね〜^^
Posted by ゴン at 2009年11月04日 17:45
埼玉swallowsさん

給与削減に伴う緩和措置として、最近、アルバイトOKの会社ありますよね。

「兼業の禁止」って曖昧な表現です。
ただ、曖昧な方が何かと旨く行くようにも思います^^
Posted by ゴン at 2009年11月04日 17:48
MJさん

サラリーマン大家さんは、会社の就業規則確認は必須ですね!

就業規則って意外と曖昧なので、私もビクビクしながら投資しておりました^^
Posted by ゴン at 2009年11月04日 17:50
ぜろなびさん

公務員の方も、しっかりと届出を出せば大丈夫なんですよね^^

ただ、知られるのがいやで、届出しない方も多いのかもですね・・・。
Posted by ゴン at 2009年11月04日 17:51
えびちゃん

所在地移転、連絡を受けてからの移転は私も驚きました!
でも、怪しかったら結局税務署間で連絡が行くんでしょうね^^;

脱税のスキームの一つで聞いたことはありますが、悪い事しても結局見つかりますよね。
Posted by ゴン at 2009年11月04日 17:54
K藤さん

リアルなご報告有難う御座います!

>市長印入りの許可証
こんなの頂けるんですね^^
ちょっと見てみたいです(笑)
Posted by ゴン at 2009年11月04日 17:56
まるこさん

新聞記事載せてよかったです。
今回の皆様のコメントは、いつもに増して勉強になります♪

正直な申告が一番の近道みたいですね^^
Posted by ゴン at 2009年11月04日 17:57
会社員って大変だ〜
大阪は行く予定になりました←50%
Posted by 星輝 at 2009年11月04日 19:44
公務員は癒着や不正を行いやすいことからも、

規制が多いですからねぇ。

税金もそうですけど、ルール上のディスクロージャは必須ですね。

ウチの会社は今のところ大丈夫ですが、

どこかに買われるとルールが変わっちゃってダメになるかも(^^ゞ
Posted by ともきち at 2009年11月04日 23:37
☆さん

大阪、お待ちしております。

お土産は東京バナナでOKです^^
Posted by ゴン at 2009年11月05日 18:44
ともきちさん

ルールに則った、投資が精神衛生上も良いですよね^^

就業規則のチェックは必須ですね♪
Posted by ゴン at 2009年11月05日 18:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: