日本の森林が狙われる

2010.12.12

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!



ちょっと驚いた記事です。


(ヤフーニュースより転記)
なぜ人気? 中国人、日本の森林を相次いで買収

MONEYzine 12月12日(日)14時40分配信



外国人が日本の森林の買収を進めている。
この数年、日本の森林の価格は下落を続けており、今が底値と判断した海外投資家が購入するケースが多い。
また、水源として利用しようと考える海外企業もあるようだ。

世界の水の需要状況では、先進国では健康や美容などへの関心の高まりから、良質な水へのニーズが旺盛になりつつある。
一方で、発展途上国では人口増加や経済発展によって、生活用水が不足する事態が起きている。

経済産業省が発表した2008年度の通商白書によると、安全な水の供給を欠いている人口は、世界で11億人とされ、安全な水が無いために、毎日4500人以上の児童が亡くなっているという。
水不足は今後更に深刻化するとみられており、2025年には世界で55億人の人間が水不足に陥ると予想されている。

日本の森林を買収する外国人の中でも、特に中国人の動きが目立っている。
中国には長江や黄河などの大河があり、豊富な水を有する国のイメージがある。
しかし、中国の年間平均降水量はおよそ660ミリで、1700ミリ近い日本の半分にも満たない。
さらに、長江や黄河にはそれにつながる支流が少ないため、大地に水が行き渡りにくいといった欠点もある。
そのため、慢性的に水不足の問題を抱えている。

また、中国の国土は平地が多いため、河川の水の流れが遅く、汚れた水が滞留しやすい。
河川の汚染が進む中国では、汚染が水不足に拍車をかけているといっていい。
中国人が日本の森林の買収に動く背景には、こうした事情がある。

日本は資源のない国だといわれているが、実は森林と水に恵まれた有数の資源国である。
そのことに気付いた外国人は、今後も日本の森林の買収を続けるとみられている。

これに対し林野庁は都道府県にヒアリングを開始し、情報収集に努めているという。
しかし、それだけでは買収を止めることはできない。

諸外国のように、外国人や外国法人の土地所有について地域を限定したり、事前許可制をとるなどの制限を設ける必要性がありそうだ。



日本にも資源があるんだ!
って再認識すると同時に、これはかなり危険な兆候だな〜って思います。

タダだと思っている水。
いつの間にか外国企業から購入って事にもなりかねない事態ですね。

将来、「水は21世紀の石油」になると言われています。

水という生命の維持に欠かせない資源。
将来は、「宅地」より「山林」が重要な資産になるかもですね。



posted by ゴン at 21:37 | Comment(4) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
日本は有数の資源国!良い響きです♪今日も大切な気づきを頂きました!もっと世界に目を向けようと思いました。
Posted by 恵比寿のI at 2010年12月12日 23:58
森林はかなり荒廃してます
森林を持っている方の年齢が高くまた次の代の担い手が少ないです
現に私も森林を相続したのですが…何処から何処までが所有地なのか境界が分からないです〜
Posted by りょう at 2010年12月13日 00:49
えびちゃん

「資源国」
素敵な響きですよね!

日本人は、もっと「自信」が必要ですね^^
Posted by ゴン at 2010年12月13日 22:15
りょうさん

森林お持ちなんですね!!

今度、みんなで散策しましょう^^
Posted by ゴン at 2010年12月13日 22:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: