にわかに脚光を浴びる太陽光発電。
収益物件の屋根に付ける家主も増えましたよね。
そんな中、新聞記事を目にしました。
「隣にビル、太陽光発電減った」補償トラブル読売新聞 6月27日(月)配信
地球温暖化や東京電力福島第一原子力発電所の事故を契機に自然エネルギーが注目される中、一般住宅で太陽光発電用パネルを屋根に設置した後、隣にマンションが建てられるなどして発電量が低下し、補償をめぐるトラブルが目立ち始めている。
訴訟に発展したケースもある。
菅首相は先月、「太陽光パネルを1000万戸に設置する」と表明したが、専門家からは「設置者を守る仕組みがなければ、安心して取り付けられない」との指摘が出ている。
「想定外の事態。発電量が減ると知って、がくぜんとした」。
自宅の屋根に太陽光パネルを設置する東京都世田谷区の主婦(61)は、昨年10月、東側の隣接地でマンション建設計画があることを知らされた。
完成すれば自宅は夜明けから昼前まで陰になるが、計画自体には建築基準法上の問題はないという。
主婦は15年前にパネルを設置。
猛暑だった昨夏は月の電気代が約5000円は浮いた。
隣接地はこれまで低層の店舗で、マンションに建て替えられることは予想できなかったという。
業者との交渉で主張よりかなり少ない金額が補償されたが、「環境に優しい自然エネルギーを使いながら生活をしたかった。お金だけで解決できる問題ではない」と憤っている。
過去の判例も見ても建築基準法上、違法建築でなければ全額の設備補償を求めるのは厳しいようですね。
「発電量が減少したとしても被害は受忍限度内で、不法行為とは言えない」
との判決が多いように思います。
あくまで、日照被害などの損失補償だけが認められるようです。
太陽光発電があるなしに関わらず、一律補償とはちょっと寂しいです。
自然エネルギーを普及させるなら、
設置者保護のしくみは何らかの方法で考えて欲しいところですね。
家主として今出来る対策は、
隣地により高い建物が建つ可能性が低い物件での採用を中心に考える必要がありそうです。
【脱サラ大家日記の最新記事】
常にリスクは考えておく必要がありますが、いつでも想定外って出てきちゃいますよね。
どの投資にも様々なリスクがありますね^^;
組み合わせてリスクヘッジしていかないとですよね。