子供の騒音で判決がありました。
「子供の騒音、静かに」 東京地裁が命じる2012.3.15 産経ニュース
東京都品川区のマンションで真上の部屋に住む男児が跳びはねてうるさいとして、階下の夫婦が騒音の差し止めなどを求めた訴訟で、東京地裁は15日、「我慢の限度を超えている」として、男児の父親に一定以上の騒音を出さないよう命じる判決を言い渡した。
判決理由で前沢功裁判官は、夫婦が業者に依頼して騒音を測定した結果に基づき「男児が跳びはねたり、走り回ったりする音は生活実感としてかなり大きく聞こえ、相当の頻度であった」と指摘。
配慮すべき義務を父親が怠ったと判断した。
夫婦が求めた慰謝料計60万円のほか、妻が頭痛で通院した治療費や騒音測定の費用も請求通り支払うように命じた。
判決によると、夫婦は平成18年3月ごろ、1階の部屋に入居。その後男児とその家族が2階に引っ越してきて、遅くとも同年5月以降、騒音被害が始まった。
夫婦は男児が幼稚園児だった20年に提訴した。
何を持って「我慢の限度を超えている」と判断するべきなのか。
環境庁のホームページには以下の基準が書かれています。
↓

この基準を超えていたということなのでしょうか。
しかし、不快と感じる騒音レベルは人それぞれ。
なかなか難しい問題ですね。
タグ:騒音
【脱サラ大家日記の最新記事】
うるさかったんだろかね。。
どっちかというと、1階で被害うけるがわがいいかななミーです
こういうのがあると買うことにためらいがでる。。。ことはないけど、共同生活ってたいへんかもね。
…夜遅くの静まりかえった時間に隣から声が聞こえて来たら…
気になって眠れなくなってしまいますね〜♪
悪い子でしたか?(笑)
今と一緒ですね。なんちて。あはは^^
共同住宅の宿命ですよね。
豪邸に住むたろちゃんには無縁の話しです。
ちがう?あはは^^
ムフッ。
そんな経験ありですか?^^