4年落ちベンツ 償却期間

2013.02.28




数年前。
この本が良く売れていましたね。


「なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?」
小堺 桂悦郎 著







中古の資産を購入した場合、以下の計算式で耐用年数が求められます。

@法定耐用年数を経過したもの: 法定耐用年数×20%
A法定耐用年数が未経過のもの: 法定耐用年数−経過年数+(経過年数×20%)

計算結果が2年未満の場合は2年とし、また、小数点は切り捨てます。


自動車の法定耐用年数は6年。
4年落ちベンツだと、「6年-(4年×80%)=2.8年≒2年」となります。



ここからが本題。
平成19年度税制改正で導入されたのが250%定率法。
ひそかに節税対策として話題になりました。

新定率法を用いた場合、耐用年数2年の償却率は1.000。
機首に4年落ち中古車を購入した場合、1年償却(定率法)となります。
なんと1年で全額経費化が可能に。(1円の備忘価格を除く)

その後、昨年4月。
250%定率法から200%定率法に改悪?されました。
が、耐用年数2年は1.000のまま。

事前届出が必要ですが、今でも使えるスキームです。
4年落ちベンツを購入して1年償却で経費化が今のトレンドですね。


税制は年々変化。
常に新しい情報を持つものだけが得をする社会です。

儲かっている方は、是非お試しを。
私には不要なスキームです^^;



posted by ゴン at 23:30 | Comment(4) | 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。

このスキームは法人しか使えないのでしょうか?
Posted by 素人大家 at 2013年03月01日 15:53
私にも不要なスキームでした(^^;)
でも、常に税制の知識を身につけておくことは重要ですね!!
Posted by 佐藤カズ at 2013年03月01日 20:01
素人大家さん

届出すれば個人でも可能ですよ^^
Posted by ゴン at 2013年03月01日 23:07
佐藤カズさん

不動産賃貸業は、税金を知るものが有利な産業です。

日々勉強ですね^^
Posted by ゴン at 2013年03月01日 23:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: