知ってました?
不動産鑑定士は意外と収入になるようです。
↓
不況のなか、本当に稼げる資格はどれだMONEYzine 10月17日(金)配信
厚生労働省の「平成25年賃金構造基本統計調査」では、資格別の賃金を公開している。
それによると、平均年収の高い資格は次のとおりである。
弁護士や医師の年収が高いのは、誰もがうなずけるところだろう。
意外なのが7位に不動産鑑定士がランクインしていることだ。
これは、調停や裁判で提出する鑑定評価の仕事が多く、不況に左右されにくいことも要因のひとつといわれている。
単純に平均年収だけで見れば、弁護士や医師の資格を取得することが良いように思えるが、弁護士になるには基本的にはロースクール、医師になるには医学部卒業と、資格取得までに非常に長い年月を必要とする。
資格取得までにどのくらいの年月がかかるか、予備校や参考書にかかる費用はどのくらいかなど、「投資」と「リターン」の両面から自分に合った資格を選ぶ必要があるだろう。
ただし、不動産鑑定士試験は弁護士や公認会計士ランクの難易度。
今年の合格者数も100人未満でした。
↓
合格者は84人 14年不動産鑑定士試験住宅新報 10月17日(金)配信
国土交通省によると、14年不動産鑑定士試験の合格者は84人だった。
13年の98人に続き、2年連続で合格者が100人を切った。
合格者の平均年齢は35.9歳、最高齢57歳、最年少は21歳だった。
合格率は11.3%。
合格者は法に基づく実務講習を受講し、すべての課程を修了した後、国土交通省に備える名簿に登録を受けることにより不動産鑑定士となる。
当方、宅地建物取引主任者や甲種危険物取扱主任者、甲種高圧ガス製造保安責任者等を持っていますが、専業大家では全く収入になりません。
不動産鑑定士は誰でも受験可能ですが、3日間で試験時間12時間という体力勝負な試験。
論文形式も対策が大変です。
今後の自らの賃貸業に生かすため、来年、受けてみようかなと思います。
合格しなくても知識を得ることは無駄にならないはず。。。ですよね^^;
タグ:不動産鑑定士
【脱サラ大家日記の最新記事】
私も大家してます
去年宅建も取得しましたが
大家やってる分には余り役に立つとは思いません
不動産業者が悪い事しようとしたら
それを見抜けますが w
今マンション管理士の資格取ろうと勉強していますが
マンション管理士の方が
マンション経営している人には
はるかに役に立つ様に感じました
マンションの設備とか構造についてとか
管理費の滞納の対処方法は
家賃滞納の対処方法に応用が効いたりで
不動産屋にでもならないなら
マンション管理士受けた方がよいと思いました
マンション管理士の試験も結構難しいけど
役に立つので受からなくても
為にはなりますね
不動産鑑定士は
難しいとは聞いていたので
年齢制限がないので
土地取得しようとする時には
勉強しておけば
損にはならないでしょうね
マンション管理士取得したら
次は不動産鑑定士勉強してみようかな?
それとも
2級建築士にしようかな?
資格取得が趣味になりそうです(^^;
長文失礼しました
コメントありがとうございます。
宅建は運転免許みたいなもので、業者になるなら必要だけど持っててもあんまり、、、って感じでしょうか^^;
マンション管理士はより実践的な内容ですよね。
資格は使ってナンボなんでよく考えて取得したいですね^^