賃貸物件の場合、電球は切っても切れない関係ですね。
ほぼ全ての物件で使われています。
電球には、白熱灯、電球型蛍光灯、LED電球などの種類があります。
特に最近はLED電球が人気。
低価格化が普及に拍車をかけています。
LEDとは、「Light Emitting Diode」の略で別名「発光ダイオード」。
省エネ、長寿命、ほとんど熱を出さない、などのメリットがあります。
ただし、、、実際に購入する場合に気になるのが白熱灯。
今でも100円ショップなどで売られています。
一方、LED電球は1個約1000円。
果たして数百円の価格差をランニングコストで回収できるのか疑問に持たれている方もおられると思います。
下記に比較した分かりやすい表があります。
↓

少し古い比較表なので電球型蛍光灯とLED電球の価格設定が高めですが、現在の価格だと、電球型蛍光灯が1個500円、LED電球が1個1000円といったところでしょうか。
比較すると一目瞭然ですね。
表では1日6時間点灯で試算していますが、共用部など24時間点灯する場所ならLED電球を採用しない手はありません。
ちなみにIKEAのLED電球は1個数百円と激安。
ただし注意が必要なのは、寿命が25000時間ということ。
単純な計算上では、寿命40000時間の国産LED電球と比較してコスト安とは言い切れないです。
いずれにしても、LED電球はメリット大だと数字からわかります。
目先のコスト安に踊らされず、CO2排出量も少ないLED電球を積極的に採用していくべきと思います。