LPガスの料金体系開示

2016.02.04



地方を中心にプロパンガスが導入された収益物件。
持たれている方多いと思います。


「都市ガス並料金!」
の文言でプロパンに切り替える方もおられます。


しかし、イマイチ料金体系が不明慮。
明確な開示がないうえ、その後、値上げされても家主には通知されません。



少しは改善されるでしょうか。。。




LPガスの料金体系開示を要請 経産省、2万社に
2016/2/4 日本経済新聞



経済産業省は液化石油ガス(LPG)を販売する全国の約2万社に対し、標準的な料金体系を開示するよう求める。

LPガスは全世帯の半数にあたる約2400万世帯が使用しているが、料金体系を公表する事業者は少ない。

4月の電力小売りの全面自由化で消費者は電気とLPガスをセットで供給してもらえるようになる。

エネルギー価格の透明性を高めて公平な市場を整備する。


5日に総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の下に「LPG流通ワーキンググループ」を立ち上げる。

有識者による議論を経て年内にもLPガス業者向けの指針をつくる。


指針にはホームページなどでの料金体系の開示に加え、値上げする際の事前説明も求める。

料金算定の根拠となる使用量の表示や、消費者から苦情を受けた際に素早く対応する体制の整備も促す。


エルピーガス振興センター(東京・港)によると、LPガスの家庭向け小売価格をホームページで開示する業者は0.9%にとどまる。

同業他社に価格を知られると顧客を失うと考える業者は多く、中には書類が残らないよう口頭で料金説明するケースもある。


LPガスは電力・都市ガスに先駆けて1996年に自由化しており、料金の上下に政府は関与しない。

業者が顧客によって大きな料金差をつけるなど不透明な面があった。


東京電力が日本ガスと提携して電気とLPガスのセット販売に乗り出すなど足元では新たな動きが出ている。






情報開示。
当然の流れですね。


posted by ゴン at 23:44 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: