阪神高速延伸

2016.03.04



阪神高速神戸線。
慢性的な渋滞に悩まされている方は多いと思います。


当方もその一人。
湾岸線延伸で一気に慢性渋滞が解決してほしいところです。




阪高西伸部、国が事業化へ 六アイ−長田間
神戸新聞NEXT 3月4日(金)配信



計画中の大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部のうち、六甲アイランド北(神戸市東灘区)−駒栄(同市長田区)の14・5キロについて、2016年度の事業化が確実な見通しとなったことが3日、分かった。



d_08859114.jpg




総事業費は約5千億円と試算され、兵庫県内のインフラ整備としては最大級と位置づけられている。

09年3月に六甲アイランド−駒ケ林南(神戸市長田区)が都市計画決定された後、事業費が巨額になることなどが影響し、事業化が遅れていた。(斉藤正志)



国土交通省は、16年度の予算化に向けた最終段階である「新規事業採択時評価」の手続きに着手。

この中で道路では全国12の事業とともに盛り込まれた。

同省近畿地方整備局も3日、神戸市に対し、評価手続きに基づく意見提出を要請した。


今後は、国交省の諮問機関などで計画内容が審議され、早ければ3月中にも事業採択される見通し。


同区間は、阪神高速神戸線の慢性的な渋滞緩和や、国道43号の沿道環境の改善、大規模災害時の代替路の確保などを求め、兵庫県や神戸市などが長年にわたり整備を要望。

県南部の大動脈である阪神高速の渋滞は物流への影響が大きく、経済界も早期の整備を求めていた。


当初は駒ケ林南までの整備が想定されていたが、渋滞緩和効果などを加味し、阪神高速神戸山手線への接続を優先する形になった。


計画では、全線を高架構造の6車線とし、人工島内は主に既存道路の上を、和田岬(同市兵庫区)から西側は護岸沿いを通る予定。

阪神高速道路の有料道路事業と国直轄事業を組み合わせ、地元負担の軽くなる手法が検討されている。

費用負担の仕組みは決まっていないが、兵庫県や神戸市の地元負担は5分の1程度とされる。

枠組みが次第に固まりつつあることも事業化を後押しする要因になったとみられる。

(以下省略)





早期開通を期待したいです^^



+++


ご参考までに、
平成28年度予算に盛り込まれた道路事業




一般国道5号 (北海道横断自動車道)倶知安余市道路(倶知安〜共和)
一般国道236号 (帯広・広尾自動車道)大樹広尾道路(忠類大樹〜豊似)
一般国道470号 (能越自動車道)田鶴浜七尾道路
一般国道483号 (北近畿豊岡自動車道)豊岡道路
一般国道9号 (山陰自動車道)福光・浅利道路
一般国道220号 (東九州自動車道)日南・志布志道路
一般国道4号 大衡道路
一般国道17号 新大宮上尾道路(与野〜上尾南)
一般国道20号 新山梨環状道路(広瀬〜桜井)
一般国道1号 藤枝バイパス
一般国道2号 大阪湾岸道路西伸部(六甲アイランド北〜駒栄)
一般国道34号 新日見トンネル
一般国道210号 横瀬拡幅大分



posted by ゴン at 21:50 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして。ナキーと申します。ちょこちょこブログを拝見しておりました。
物件数は少ないですが、趣味と実益と会社経営の勉強を兼ねて不動産投資を行っています。
情報にある駒栄のすぐそばの苅藻にガレージハウスを持っており、若干びっくりしています。
瀬戸大橋ができて香川の人口が減ったみたいに長田の人口が更に減らなければいいんですが…。

Posted by ナキー at 2016年03月05日 22:18
ナキーさん

コメントありがとうございます。

かっこいいガレージハウスですね!
機会がありましたら、是非見学させてください^^
Posted by ゴン at 2016年03月05日 23:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: