マンション管理規約改正

2016.04.18



マンション標準管理規約。
ひっそりと改正案が発表されたのをご存じでしょうか?



マンション管理規約改正で住民総会が中国語で行われる可能性
NEWS ポストセブン 4月13日(水)配信



国交省は3月14日、「マンション標準管理規約」改正を発表した。

この中で注目すべきは、これまで原則として「1戸1票」だった議決権が、同省の指針変更によって、住戸の資産価値に応じて重みが変えられるようになったこと。


簡単にいうと、広い部屋に住んでいる人ほどマンション全体の決めごとに関して決定権が大きくなる、発言力が強くなるということだ。

例えば、25平米の部屋には1票、50平米の部屋には2票、100平米の部屋には4票といった分かりやすい分配が現実味を帯びる。


ほとんど周知されていないこの「改正」は、マンション住民に新たなトラブルを生む火種になる。




「販売価格に応じて割り振られた場合、1階の3000万円の部屋と40階の3億円の部屋では、10倍も議決権に差が出ます。さらに厄介なのが、眺めのいい高額な部屋を買う人には、外国人が多いという事実です」


とりわけ東京・湾岸エリアのタワーマンションの高層階にある部屋は、中国人から利回りの高い投資対象として人気を集めている。



「話題の物件では、高層階の一番高い住戸から順番に、中国人投資家に売れていく傾向が見られます。デベロッパーの中には、都内でタワーマンションの販売を計画したときには真っ先にシンガポールに出向き、中国人相手に先行販売する業者も珍しくないほどです」


最上階はすべて中国人が所有するタワーマンションも存在する。

彼らの存在感は、当然のことながら管理組合でも強くなる。



実際にこんなことがあったという。

管理組合の総会に出席した中国人の住人が「このマンションの所有者の多くは中国人と聞いている。今後、総会で使う言葉は中国語にするべきだ」と主張したというのだ。


総会での会話だけでなく、マンション内の掲示板から日本語が消え中国語に置き換わるという日も、そう遠くないかもしれない。

※週刊ポスト2016年4月22日号より一部抜粋





同じマンションで議決権に格差が生じる。

注意するポイントですね。


posted by ゴン at 22:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: