意外でしたが、
京都市で学校跡地がホテルとして活用されるのは初めてだそうです。
京都東山の小学校跡地にホテル建設へ 2018年にも開業京都新聞 5月21日(土)配信
NTT都市開発がホテルとして整備する元清水小の校舎
(京都市東山区)
京都市は20日、東山区の元清水小を活用する事業者に、ホテルを提案したNTTグループの不動産会社「NTT都市開発」(東京)を選んだと発表した。
同市の学校跡地がホテルとして活用されるのは初めて。
同社は運営を国内有数のホテルに任せる方針で、早ければ2018年にも開業する見通しという。
計画では、昭和初期(1933年)に建てられた既存校舎(4階建て、延べ床面積約4200平方メートル)の外観を保全しつつ、40室のホテルに改修する。
グラウンド部分は未確定だが、駐車場や観光客らの休憩スペース、地域の運動会用スペースなどを今後検討する。
また、ホテルと入り口を分けた独立の地元利用施設(2階建て)を新設し、集会所のほか、元清水小の思い出の写真や動画を展示するアーカイブミュージアムを設ける。
敷地は全体で約7300平方メートルあり、同社は60年間の貸し付けを希望。
市に払う借地料は年間6500万円と提案した。
市は2012年7月、少子化に伴う統廃合で生じた学校跡地を民間でも活用できるようにした。
元清水小では、多くの観光客でにぎわう清水寺に近い立地や地元の意向も踏まえ、校舎の外観を保全・再生した上でホテルか婚礼施設に活用するとの条件で昨年7〜10月に事業者を募集した。
(以下省略)
約7300平方メートルと広大な敷地なのに客室は40部屋。
超高級路線ですね。
京都市のホテル計画は多数ありますが、その多くが富裕層向け。
民泊ターゲットと被らないのがミソですね。
【民泊の最新記事】