アパート空室率 首都圏で急上昇

2016.06.01




今朝の日経新聞朝刊。
記事を見て驚いた方多いと思います。


首都圏の空室率、急上昇しています。
首都圏に限らず、全国的にも同様のデータが出ています。



アパート空室率 首都圏で急上昇 相続税対策で建設増え
2016/6/1 日本経済新聞 朝刊



首都圏のアパートの空室率が悪化している。

不動産調査会社のタス(東京・中央)が31日発表した統計によると、3月の神奈川県の空室率は35.54%と2004年に調査を始めて以来、初めて35%台に上昇した。

東京23区や千葉県でも空室率の適正水準とされる30%を3〜4ポイントほど上回っている。

相続税対策でアパートの建設が急増したものの、入居者の確保が追いついていない。


96959999889DE2E1E2E6EAE1E5E2E1E3E2E7E0E2E3E4869BE7E2E2E2-DSKKZO0304838031052016TI5000-PB1-1.jpg





アパートは木造や軽量鉄骨で造られた賃貸住宅で、空室率は入居者を募集している総戸数のうち空いたままの住戸の割合を示す。

不動産会社のアットホームのデータなどをもとに算出した。

東京23区の空室率は33.68%。

15年9月から6カ月連続で過去最悪の水準を更新した。

千葉県でも34.12%と過去最悪の更新が3カ月続いている。

埼玉県は30.90%、23区以外の都内は31.44%と比較的安定した水準だ。


首都圏でアパートの空室率が急速に悪化したのは15年夏ごろ。

15年の相続増税にともない「アパートの建設需要が盛り上がり、空室率が急速に悪化した」(タス)。

アパートの建設費用は家賃収入で賄うのが一般的だ。

空室率が高いと想定した賃料収入に満たず、多額の建設費用をオーナーが抱えるリスクがある。


アパートの開発事業者は旺盛な建設需要に押されて営業活動に引き続き力を入れている。

住友林業は全国の支店の営業・設計業務を支援するチームを4月に設立。

大東建託は営業人員を20年に約4千人と16年と比べて1割強増やす計画だ。







ハウスメーカーはさらに戦闘態勢のようですね。。。


しかし、上記の表はかなり作為的。
縦軸の空室率を28%〜36%で作っています。

記事をわかりやすく補完するためとは言え、
統計データの見せ方としては主観的すぎますネ^^;




余談はさておき、これは全国的な傾向。

ただ新築物件を建てておけば満室になる時代は終わりました。



他人と同じ投資法だとレッドーオーシャンだし、そもそも面白くありません。


ライバルのいない(もしくは少ない)市場や顧客にターゲットを絞り、ブルーオーシャンで不動産賃貸業に取り組みたいですね。



marketing4.jpg




最近はそんな不動産賃貸業を心がけています。



posted by ゴン at 22:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: