敷地の自生植物からわかること

2016.06.17



今年の購入後、すぐに発生した水没事故。


2016.02.12 「地下ピット水没」



その後、無事復旧したのですが、約100t前後が漏水しました。

その際、排水ポンプを使って地下ピットの水を抜いたのですが、排水は敷地内で行いました。



今回、現地で敷地の一角を見て驚きました。




DSC_0294.jpg




芝生の一部が『ハスの植生』に。




ハスといえば、、、水辺の植物。




f0155048_21585280.jpg




漏水事故で排水した場所の植物生態が一時的に変わってしまいました^^;




そういえば土地を見るとき、知り合いの仕入れ業者様から「敷地に自生している植物を観察しなさい」と教えられたことがあります。


ため池や湿地を埋め立てて造った土地は、造成後も湿気が多く、ハスやユキノシタなど、湿気を好む植物があるそうです。


今回、漏水事故で一時的にそんな状態を作ってしまったようですネ^^;




自生している植物は正直。

不動産屋さんより信頼出来る!?(笑)



posted by ゴン at 22:18 | Comment(2) | 24.札幌マンション5号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつもたのしく拝見し、参考にさせて頂いております。
今回の植物は お写真からするとおそらく フキ かと思われます。

ハスは 沼や池のような水中でないと育ちませんので、お敷地で育ったら かなりの漏水が心配されます・・・

Posted by 田舎者 at 2016年06月18日 05:34
田舎者さん


コメント&ご指摘ありがとうございます!

フキ、、、、ですね^^
お恥ずかしい限りです^^;

文章のハス、フキに置き換えないとですね。


ありがとうございます!
Posted by ゴン at 2016年06月18日 22:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: