銀行の窓口はなぜ午後3時までが多いのか?
下の記事を読むまで法律だと知りませんでした。
24時間営業が当然のご時勢 なぜ銀行だけが午後3時まで?日刊ゲンダイ 8月7日(日)9時26分配信
コンビニやスーパー、ファストフードなどは24時間営業が当たり前。
家電量販店やアパレルも夜10時までは営業し、郵便局だって午後5時まで開いている。
いろいろな業界の営業が時間を延ばす中にあって、なぜ銀行の窓口は大部分が午後3時までなのか。
その答えは、法律で決まっているためだ。
「銀行法施行規則」の第16条には、〈銀行の営業時間は、午前9時から午後3時までとする〉と記されている。
それが、銀行窓口の営業が午後3時に閉まる根拠だが、〈営業の都合により延長することができる〉と“例外”も認めている。
実際、りそなや新生のように一律午後5時までの銀行もある。
国際便がある空港の銀行窓口も閉店が遅い。
つまり、自由なのだ。
それなのに、午後3時閉店の銀行が多いのは、「小切手や手形の決済に時間がかかるから」と言うのは、全国銀行協会の担当者だ。
銀行の窓口に持ち込まれた小切手や手形は、それぞれの地域の「手形交換所」で現金に換えられる。
交換所自体に閉所時間はないが、小切手や手形の量が多いと、作業は深夜に及ぶこともある。
その日のうちに処理できなければ、不渡りに。
そのリスクを避けるため、「時間に余裕を持って窓口の営業時間を午後3時までにしているのではないか」(前出の担当者)とみられる。
全国銀行協会では、手続き時間短縮のため、2008年ごろから印紙不要で盗難の心配がない電子手形(正式名称は「電子記録債権」)の導入を進めているが、“紙”を求める中小企業も多く、普及はまだまだ。電子手形が普及すれば、窓口の営業時間も延びるはずだが?
「全て電子化されたら、窓口そのものが不要になる」(前出の担当者)
午後3時まででも“開いているだけマシ”というわけか。
最近は、一部銀行間で24時間送金が可能になったり。
これから少しずつ利便性が上がるとよいですね。
【脱サラ大家日記の最新記事】