空室率の中身を考える

2016.09.01



アパートの空室率。
最近、急上昇しているというニュースをよく目にします。


2016.06.01 「アパート空室率 首都圏で急上昇」




関西の賃貸市場も同様の空気を肌で感じています。
全国的に同様の感じで空室率上昇は事実だと思います。


でもこういった情報は分解して考える必要があります。




不動産評価サイト「TASーMAP」を運営するタスの記事を読みました。
情報をまとめてみました。


・2015年5月あたりから空室率が急上昇

・東京都全域では、およそ3戸に1戸が空室

・マンション系の賃貸住宅(S造、RC造、SRC造)はアパート系ほどの急激な上昇はない

・アパート系では新築プレミアム家賃が薄れている

・1Rと1Kタイプの賃貸住宅が大量供給されている(空室率急上昇の要因)

・東京23区でみると、2K、2DK、3DKの約9割が築25年以上

・東京23区でみると、ワンルームや1Kなどの単身者向けの賃料が伸び悩んでいるのに対して、2LDK、3LDKタイプの賃貸住宅の賃料はリーマンショック前の水準にまで上昇


等々。



不動産賃貸業には、まだまだ需給ギャップがあり、レッドオーシャンとブルーオーシャンが存在していると言えます。

この記事は首都圏の情報が中心ですが、
他地域、特に、「地方」については、また傾向が大きく異なります。



記事だけを鵜呑みにせず、自分で考えて行動することが重要ですね。



posted by ゴン at 23:00 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
大阪でこの7月から区分大家始めたmametahnと
申します。
ブログ拝見しました。

毎日ブログや物件のチェックを行ってますが、
ご指摘の通り同じ区分でも今後はワンルーム超
の築浅物件が狙い目かなと感じています。

関西大家の会にも次回参加させていただければ
と思っています。
今後もブログ拝見させていただきますので、
宜しくお願いします。
Posted by mametahn at 2016年09月02日 09:19
mametahnさん


コメントありがとうございます。

お会いする機会がありましたら楽しみにしております^^
Posted by ゴン at 2016年09月02日 22:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: