『法定耐用年数』
不動産ではよく出てきますね。
RC47年、鉄骨34年、木造22年、等々。
この辺りはほとんどの方が問題なく理解されていると思います。
減価償却費は税金をコントロール出来る重要な要素です。
建物本体と設備に分けてることで、償却期間を短くできたりもします。
その際に、難しいのが耐用年数の算出。
専門書には様々な事例が書いてあります。
防犯カメラ導入
↓
LAN設備導入
↓
固定資産、一括償却資産、少額減価償却資産、そして「経費」。
特例も含め、それぞれを組み合わせて税金は計算されます。
税務を知っていると知らないでは大きな違いも生まれます。
例えば下記の一例。
30万円未満の特例を適用し全額経費として計上した場合。
その資産は償却資産税の対象となり、課税標準に対して1.4%の税額が除却するまでかかり続けます。
あえて、、、
3年均等償却を選択することで、償却資産税を節税することができます。
・
・
・
税金の基礎知識って事業の存亡にも関わるほど大事だと思います。
人気ブログランキングへ
【税金の最新記事】