オール電化(エコキュート)の築浅分譲マンション。
見学する機会がありました。
よく言われるオール電化のメリットとデメリット。
要約すると下記でしょうか。
<メリット>
・お湯や暖房を安く使える
・基本使用料を一本化できる
・住宅内に熱源を持たず安全
・震災時にタンク内の水を利用できる
<デメリット>
・昼間の電気代が高くなる
・設置コストが高額(将来の交換コストも高額)
・貯湯ユニット設置スペースが必要
・IHクッキングヒーターは好みが分かれる
賃貸マンションで導入する場合、
施主が一番気にするのは貯湯ユニット設置スペースと導入コスト。
見学した分譲マンション。
貯湯ユニットはPS内に綺麗に収められていました。
↓


エコキュートはヒートポンプ給湯。
↓

エアコン室外機みたいな感じで、
ベランダにヒートポンプ給湯機が設置されていました。
↓

下はエアコン室外機設置スペース。
思ってた以上に綺麗に収められていました。
それでもここ数年の電気料金値上げでランニングコスト的なメリットはあまりなく、将来の貯湯ユニッコ等交換コストを考えると、安全性が重視される高齢者向け以外、賃貸ではあまり積極的に導入するメリットはないですね。

人気ブログランキング
【収益物件の最新記事】
自分は7年程で調子が悪く交換しましたが
ネットで安く手に入れて施主支給にしても
交換費用と廃棄処分代が高く、結局約40万ほど
かかる。
賃貸で特に壊れやすいのは長期使用しない時に
水抜きしないといけないがそんな事は出来ない。
ガス給湯器ならyahooオークションで購入し
施主支給なら5万ほどです。
取り付け工賃だけなら2万しない。
古い給湯器はただで持って行ってくれる。
ダメなら燃えない粗大ごみで大丈夫。
それを踏まえて風呂はガス給湯器、キッチンはIH
にした新築を心がけています、でも最初は両方を
ガス使用にした方が大阪ガスの割引がお得なので
ガスキッチンにしておき、そのガス台が古くなって取り換える時にIHキッチンがすぐに交換できるよう専用に200Vコンセントをブレーカーから
取って新築しております。
設備代高いですよね。
当方も過去痛い目にあっています^^;
ガス給湯器の方が家主にとっては
メリット多いです。