地震保険の天国と地獄

2018.10.04



8月末に購入した札幌店舗。

昭和30年代築の木造2階建です。



地下鉄駅徒歩3分の商業地域であることから、

将来の新築用地としても加味し、購入することにしました。



現賃借人様とは、安かった家賃についても交渉し値上げで合意。



順調な船出ですが、唯一忘れていたのが火災保険への加入でした。

現金購入で1棟貸テナント物件だったこともあり、すっかり忘れてました。








忘れること自体、良くないです^^;





慌てて9月に入ってから保険代理店に見積もりを依頼。

出てきた見積3社の中から、保険料や補償範囲を比較して1社に確定。



9月5日9時から、火災保険と地震保険に加入出来ました。





そして、北海道胆振東部地震が起こりました。


発生時間は9月6日3時7分。



地震保険に加入して、

24時間経たないうちに被害にあいました。




幸い、賃借人様が営業ができないような建物被害ではありませんでしたが、

クラック等の建物被害が認められ、保険金を受け取りました。




地震保険への加入が、もし1日遅れていたら全く受け取れなかった保険金。


考えただけで身震いがします。



リスク管理。とても大事です。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 22:55 | Comment(9) | 26.札幌1棟テナント1号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごいタイミングでしたね。
地震保険は今後費用が上がっていくことは間違いないですが、やはり入っておいた方が良いですね。
Posted by じゅん at 2018年10月05日 06:26
築古で40年以上経ている
テナントでは地震保険入る事できないと
断れました。だから火災保険だけ掛けている。
富士火災です。

もしよければ加入した損保会社を
教えて下さい。
代理店や会社によって見解が異なるのでしょうか?
Posted by happy at 2018年10月05日 07:15
追伸

1981年(昭和56年)6月以前のテナント専用物件
では、企業用地震保険を今はかけれる所が
無いみたいなので。
東日本大震災以降にテナント専用の地震保険
は厳しくなったみたいです。
Posted by happy at 2018年10月05日 08:55
じゅんさん

地震保険。

基本的には加入必須ではないかなと思っています。
Posted by ゴン at 2018年10月05日 09:56
happyさん

確かにテナントは通常加入できないです。

ただし、、、
一部でも「居宅」部分があれば加入可能です。

ノウハウというほどでもありませんが、
地震保険に入りたい場合は、検討に価すると思います^^

Posted by ゴン at 2018年10月05日 10:01
店舗併用住宅ですね、自分もそれは理解していましたが、賃貸人がスケルトンにして住居部分が
無くなったので。

Posted by happy at 2018年10月05日 10:27
happyさん

なかなかグレーというか、、、
はっきり区分けされてない部分もありますね。

Posted by ゴン at 2018年10月05日 10:36
よくわかります。

そこに賃貸人が少しでも住んでいたり
従業員が寝泊まりする事があればいいのですが。

閉店すれば、だれもいなくなる建築物は
店舗併用ダメでしょね。

しかし築古のソシアルビルは地震保険を
皆さんどうしているのでしょか?
Posted by happy at 2018年10月05日 12:05
happyさん

保険会社がどういった建物を「居宅」として
見てくれるかですね。

夜間だれもいないからダメ
といった基準はないです。

コメント欄では書きにくいですが、、、
Posted by ゴン at 2018年10月05日 23:06
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: