昨日書いたブログ。
想像以上に反響が大きかったので続編。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
『物件価格1億円(土地建物各50%)・築17年RC造・表面利回り10%』
この物件を、金利2.5%の30年フルローンで購入した場合。
手残りはいくらでしょうか?
運営経費率15% 、空室率10%、税金30%と仮定した場合、
・
・
・
手残りは約168万円/年
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
運営経費率や空室率、税金等の条件はそのままで、
利回りを変化させるとどうなるか。
↓

利回り8%の手残り(税引き後利益) : 63万円/年
利回り15%の手残り(税引き後利益) : 430万円/年
利回り20%の手残り(税引き後利益) : 693万円/年
利回り8%の1棟物を10棟持つと、63万円/年×10=630万円/年。
利回り20%の1棟物を1棟だけ持っている人よりも少ない税引き後利益に。
利回り(インカムゲイン)に特化した単純計算モデルですが、
全く同じ条件なら利回りのパワーは凄いと実感できます。
ちなみにこのモデルの場合、
利回り6.8%で税引き後利益がゼロになります。
自己資金を投入する、借入金利を下げる、低ランニングコスト設計を追求。
もしくは、キャピタルゲインが得られる立地など。
何らかの対策が必要になります。
新規の投資案件を検討する場合、
他人任せにせず、必ず自分で計算してみることが大事です。

人気ブログランキング
【脱サラ大家日記の最新記事】
手残り意外と少なくなるということですね。
特にこの時期固定資産税は多いいです。
月単位では-という人もいるとおもいますね。
低ランニング経営
セルフリフォームということになるのですが
サラリーマン卒業して大工みならいということでは時給が下がるだけで だれしもできることでな
ないですね。
最近セルフは人気下降気味ですね。
なのでセミナー講師や出版で・・・さらには
コンサルということで共食いになるのでしょうかね。
購入前にシミュレーションして、自身が運営方針をあらかじめ決めておくことが一番大事ですね。
買ってから「こんなはずじゃなかった」
は、ほぼ自分でシミュレーションしていない結果と思います。。。