昨日に続き金融機関ネタです。
上場地銀、7割が減益か赤字 超低金利で本業苦戦11/15(金)共同通信
東京証券取引所などに上場する地方銀行78社の2019年9月中間決算が15日までに出そろった。
54社が前年同期に比べ純利益を減らし、2社は純損益が赤字に転落した。
合わせて全体の7割に当たる56社の業績が振るわなかった。
日銀の超低金利政策の余波で貸出金利が低迷し、本業の融資で苦戦した。
78社の純利益の合計は4年ぶりに増加したが、当面、金利の上昇は見込めず、厳しい経営環境が続く。
赤字だったのは、みちのく銀行(青森市)と島根銀行(松江市)で、取引先企業の業績悪化を受け、融資の焦げ付きに備える積立金を増やしたことも響いた。
これだけの低金利政策ですから、、、
ある意味、予想通りの内容ですね。
一方で3年連続増益と元気な地銀も存在します。
京都銀、純利益7.0%増で3年連続の増益 経費削減が奏功、9月中間期2019/11/14 京都新聞社
京都銀行が発表した2019年9月中間連結決算は、純利益が前年同期比7.0%増の128億円だった。
日銀の低金利政策が長期化し、金融機関を取り巻く環境が厳しい中、業務の効率化や支出の抑制で経費を削減し、3年連続の増益となった。
収益の柱となる資金利益は、投資信託の解約が減少し、15億円減にとどまり352億円。
一方で、市場動向を受けて債券などの売却が伸び、業務粗利益はほぼ前年同期並みを確保。
経費削減の効果もあり、本業のもうけを示す実質業務純益は9億円増の129億円だった。
(以下省略)
京都は特殊です。
京都銀行、京都中央信用金庫、京都信用金庫の御三家が市場を押さえ、
都銀ですらなかなか食い込めないと言われる地域。
貸し出し金利、都銀並みの条件を提示してきます。
当方も一部信金で融資を受けていますが、確かに都銀並みの金利です。
地域に根付き、京都発祥大企業の多くでメインバンクになっています。
営業基盤が強力なのが最大の武器ですね。
これからも良いお付き合いを継続したいです。

人気ブログランキング
【脱サラ大家日記の最新記事】