マイカーで旅行。
いつの時代も、楽しいものですね。
現在、遠隔地だと高速道路で自走かカーフェリーの二択が基本。
・
・
・
しかし以前は、電車に車を運んで旅行できたのをご存知でしょうか?
『カートレイン』


今では廃止されたブルートレインの寝台特急用の客車に、
自動車積載用の貨車を連結し、1985年に汐留〜東小倉で営業開始。
「カートレイン九州」と呼ばれることになる同列車は、
運転開始当初から、なかなか指定券が取れなかったほど大人気列車でした。
まだ免許を持たない身で学生だった私。
いつか、マイカーをこの列車に載せて旅行してみたいと憧れの存在でした。
後に汐留〜白石(札幌)まで行く「カートレイン北海道」、
名古屋〜東小倉の「カートレインユーロ名古屋」も運転されました。
さらに、北海道では冬季の路面凍結時の需要を狙って、
「カートレイン釧路」や「カートレインさっぽろ」も運転していました。
ところが、1990年代に入ると乗客が減少して廃止に。
一番の原因は、車の積載可能サイズ。
線路の幅から、全長4.6m×全幅1.6m×全高1.9mに限られていたんです。
3ナンバー全盛の現在を考えると廃止も仕方なかったかもですね。
国鉄末期のなかなか良いアイデア商法だったと思うのですが、
時代に合わなくなっちゃうと仕方ないですね。
一回、車を載せて旅行してみたかったです。

人気ブログランキング
タグ:カートレイン
【脱サラ大家日記の最新記事】