大規模改修工事中の大阪マンション2号。
先日のブログにも書きましたが、足場を掛け、まずは外壁を点検中。
タイルに浮きがあったり、新たな台風被害が発見されたり。
築30年ほど経つと、様々な不具合があったりします。
着工前にもらった大規模改修工事の見積もりはあくまで概算。
実際に足場を掛けて建物検査してみると、
想定より不具合箇所が多かったり、逆に工事個所を削減できたりします。
いちいち修正見積を取っていては進みませんので、
全て、完工時の支払いで清算になります。
このあたりは、信頼関係が全て。
長年お付き合いしてる施工業者様でないとスムーズに進みません。
大阪マンション2号。
平成バブル期の建てられたので、とにかく豪華に作られています。
現地打ち合わせで、各場所の改修内容を確定させましたが、
ベランダ腰壁の改修方法だけ悩みました。

ベランダは、全てアーチ状の石貼りで腰壁施工されています。
下から見上げるとそれなりに綺麗ですが、
足場に上って近くで確認すると、、、
石貼りの隙間目地はほぼ切れていて、つらら状のものまで。
本来なら、腰壁石材を全て解体して下地からやり替えが必要なレベルですが、
安全性を確認しつつ、薬洗とシーリングで仕上げる予定です。
写真に少し写ってるベランダ床の石貼りも防水の観点から、
本来なら、上からしごいてシート貼りするのが最適だと思います。
しかし、入居者様の評判が良いのでこのままにして、
シーリングの打ち替えのみで仕上げます。
大規模改修工事は、お金をかけただけ、良いものに仕上がりますが、
収益の観点から、家賃との対費用効果、建物機能性維持とのバランスが大事。
大規模改修工事は、新築レベルを目指すのではないので、
やりすぎは厳禁ですね。

人気ブログランキング
【14.大阪マンション2号の最新記事】