近年、様々なものが所有から利用へと変化しています。
シェアリングの対象は、
「モノ」「空間」「スキル」「移動」「お金」の大きく5つ。
賃貸業界だと「空間」のシェアが急速に拡大しています。
シェアハウス以外にも、シェアオフィスやシェアキッチンまで。
最近の若者は車離れが深刻、って報道をよく見かけます。
「移動」もマイカーを持つ時代からシェアする時代になったと。
ソニー損保が実施した「2020年 新成人のカーライフ意識調査」によると、
『「若者の車離れ」とは自分自身のことだ』という項目で、「あてはまる」が37.4%、「あてはまらない」が32.8%となり、“車離れ”を感じている人のほうがやや多い結果となったそうです。
私が学生の頃といえば、、、
マイカーが無いとデートすら出来ない風潮もありましたが、、、
最近よく、肉食から草食の若者が増えたと言いますが、
バブル崩壊後、約30年の間、自動車の価格はずっと右肩上がりです。
(安全装備等が増えたのも一因と思いますが)
世の中はデフレ経済だったのに。。。
一方で、給与水準は停滞したままでこの間ほぼ変化なし。
むしろ、非正規雇用が拡大して収入の実態としては減少しているかも。
この30年間の車両価格と所得のバランス変化を考えたら、
所有からシェアが増えるのは、当然の結果かなと思います^^;
特に結論はありませんが、、、思ったことを書いてみました。

人気ブログランキング
【脱サラ大家日記の最新記事】