最近、大阪や京都の仲介店担当者と情報交換していると、
「シングル物件の動きが悪い」と口をそろえたように聞きます。
20平米前後の1R物件は問合せがあまりないとか。
特に京都市内は地域柄シングル物件が多いので影響大きいようです。
当方は1R間取りを所有していないのでわかりませんが、
複数の仲介店からお聞きするので、需要が減っているのは確実なのかな。
コロナの影響で経済活動が停滞し、単身世帯の収入が減ったことや
学生のオンライン学習が定着し、部屋を借りず実家で済む等がありそうです。
京都市内は大学が多いため学生需要の比率が高く、
大阪ではコロナで民泊需要が無くなったのがそれぞれ影響大ですね。
アフターコロナ。
近い将来、訪日外国人が以前の様に戻ってきたとしても、
以前のような単身需要は戻らないかもしれませんね。
立地を含めた何らかの差別化が必要で、特段の特徴がない1R部屋は、
少しずつ淘汰されていくように思います。

人気ブログランキング
【脱サラ大家日記の最新記事】
特に シングル。
飲食やサービスのバイトは激減
サラリーマンは残業はなく さらに
テレワークで週に1回くらい。
手取りは減り 飲み会や 残業は減ってるのであれば都心の家賃の高い物件に住む必要ないですね。
大学生はリモート授業や部活やサークルもないので4年生は9月退去すらでてきてます。
お多福物件ですか。固いゴンさん さすがです。
実需の価格帯のこなれたファミリーはステイホームですから。
京都は学生
大阪はサラリーマンやサービス業(深夜タクシー代でない)+民泊
の需要が激減するでしょうか 供給過多になるのではと思います。
東京も都心の単身狭めや 単身広めでもファミリーでも高価格帯は秋が増えております。
それでも マスクを外しての飲食を伴う接客業は
かなりきついですね。知り合いがスナックビル持ってますが かなり苦戦してます。
来年以降経済への影響は大きいですね。国民が冷静にはやく インフルエンザ武漢型くらいに
とらえてウイズコロナにしてくれないときついです。(トランプはチャイナウイルスといってますが)インフルエンザに比べ死者数や感染者数はかなり少ないです。
非常事態宣言の理由になっている
重症者対応のベット数を増やすためにドイツのように補助金を出し 確保して 徐々にウイズコロナになれるしかないと思うのですが。
内科や小児科とかかなりインフルエンザ外来減ってます。
看護士や医師の皆忙しいわけでなないです。
コロナで大変なかたは報酬2倍というと集まりますよね。
インフルエンザの方が明かに致死率高いですね。
ワクチンが出来て報道や世間の風向きが変わると良いですね。
低家賃ファミリーは今のところ鉄板でコロナの影響ないですが、シングル物件の空室率が高くなれば、ファミリー物件も影響出てくるかなと思っています。