コロナ禍で訪日外国人観光客が激減。
大阪1等地の地価は予想以上に暴落が進んでいます。
コロナで20%超の地価下落、
大阪・心斎橋筋や道頓堀の路線価を一部引き下げ1/26(火) 読売新聞オンライン
国税庁は26日、相続税や贈与税の算定基準となる2020年分の路線価について、新型コロナウイルスの影響で20%を超える大幅な地価下落が確認されたとして、大阪市中央区の一部で引き下げると発表した。
大規模災害を除き、路線価が補正されるのは初めて。
東京都や名古屋市などでは20%未満の下落にとどまり、
補正は見送られた。
(中略)
国税庁が昨年9月末時点で全国の地価を調べたところ、同1月と比べて、大阪市中央区の「心斎橋筋2」「宗右衛門町」「道頓堀1」の3地点で、それぞれ23%の下落が確認された。
コロナ禍で訪日外国人観光客が激減し、
土地需要が減退した影響とみられる。
路線価は地価の8割程度が目安のため、地価の下落が20%を超えると路線価の方が高くなり、算出される税も高くなってしまう。
このため、路線価を引き下げ、
税額の適正化を図る必要があると判断した。
3地点では補正率「0・96」を掛けて価格を算出する。
今回の調査ではこのほか、大阪市中央区の9地点(17〜19%)と名古屋市の「中区錦3」(16%)の計10地点で下落率が15%を超えた。
都内で最も下落幅が大きかったのは「台東区浅草1」の12%だった。
国税庁は今後、昨年10〜12月の地価についても調査を行い、同様に大幅な下落が確認されれば、路線価の引き下げを検討する。
全国の中で、大阪が一番訪日外国人需要に頼っていたとも言えます。
今回、路線価を4%減額しても、2015年比でまだ4倍以上高いです。
↓

ワクチン効果で底が見えたら一気に復活すると思いますが、
どのタイミングになるか興味深いです。

人気ブログランキング
【脱サラ大家日記の最新記事】
来年の今頃どうなっているのか?状況は、大きく変わっていそうですね。
一年前には想像できなかった世界。
来年もどうなっているのか誰にも予想できないからこそ面白いとも言えますね。