「国民資産」の記事に思う

2022.01.26



国民資産とのことですが、、、


「国民資産」4・7%増の1京1892兆円…過去最高を更新
1/24(月) 読売新聞オンライン



内閣府が24日発表した国民経済計算によると、2020年末時点で国や企業、個人などが保有する土地・建物、株式など「国民資産」の残高は、前年比4・7%増の1京1892兆円で過去最高を更新した。

増加は2年連続。


金融資産は6・7%増の8583兆円だった。

新型コロナウイルス感染拡大を受けて企業が手元資金を厚くしたことや、外出自粛の影響で消費が手控えられ現預金が積み上がったことが影響した。

一方、企業の設備投資が抑制されたため、非金融資産は0・3%減の3309兆円となった。


国民資産から負債を差し引いた「国富」(国全体の富=正味資産)は0・3%減の3669兆円となり、5年ぶりに減少した。

対外純資産は、円高の影響で資産の価値が円換算で目減りし、0・1%減の359兆円で3年ぶりに減少した。




単純に土地や株式の評価額があがっただけ。。。とも言えます。


もっと言えば、この記事は資産を示す借方だけを見たもので、

簿記の様に負債を示す貸方と合わせて見ないと実態がわかりません。




余談ですが、国債を発行するたびに負債だけが増えている、

というのはおかしい話です。



国債を発行すれば同額の現金が借方に増えるわけですし、

何か物を購入したら当然、資産として計上されることになります。



民間事業では複式簿記が一般的なのに、

国の会計では負債だけを印象づけているようにしているのはおかしいですね。



増税の言い訳のため、あえて単式簿記を使って国民に説明しているのか???

不思議です。



話しが逸れましたね。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 18:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: