ゼロゼロ不正融資

2022.10.12



補助金、助成金、無利子などの制度は、

不正が発生しやすいですが、、、金融機関が行うのは論外ですね。



「ゼロゼロ融資」不正、3分の1の店舗で判明 中日信金に行政処分
9/30(金) 朝日新聞デジタル


img_25d4d20fdc3422ba5083b095f767b7b7640980.jpg



愛知県を地盤とする中日信用金庫(名古屋市)は9月30日、コロナ禍の経済対策として政府が用意した実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」の取り扱いで、計79件の不正があったと発表した。

基準を満たすために取引先の業績を偽って申請し、60社に計約15億円を不正に融資していた。

「多大なご迷惑とご心配をおかけし深くおわび申し上げます」
としている。

(以下省略)



これは氷山の一角かもしれません。



金融機関にとってノーリスクで貸出金利を得られる為、

積極的な金融機関はかなり凄まじい営業を掛けられていました。



全く対応しなかった金融機関とかなり積極的だった金融機関。

当時は完全に二極化していましたね。



これから同様の事例が多く発覚する可能性があります。



借りる側と貸す側、どちらもリスクゼロゼロ融資。

しかし、返済が焦げついたら、その負担は最終的に国民の税金。



他人事ではありません。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: