水漏れ原因をやっと特定

2022.12.04



以前からある物件で水漏れが発生している部屋がありました。



なかなか場所が特定できなかったのですが、

水漏れ箇所の上の部屋がちょうど退去になったタイミングで調査を実施。



今までできなかった床を丸ノコで開けて確認したりもしました。



PXL_20221204_043513351.jpg





しかし原因は見つからず。。。

最後にダメもとで洗濯パンを解体してみました。



PXL_20221204_024654298.jpg

PXL_20221204_024741828.jpg





湿っている。。。

排水管エルボに使われている赤丸のゴム部品が破れているようでした。



水を流してみて階下の漏れ箇所を確認。

水が出てきました。



やっと水漏れ原因を特定。補修でなおる目処がたちました。

築30年超え物件は色々とマイナートラブルが起こります。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(2) | 14.大阪マンション2号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
水漏れの原因がなかなか特定できないと本当に頭を抱えて困ってしまいますね。
水漏れの原因が特定できてよかったですね。
今回の水漏れの原因は、今後の私の不動産賃貸業の運営の参考にしていただきます。
非常に勉強になりました。
Posted by せい at 2022年12月04日 19:20
せいさん

水漏れは本当に難しいですね。。。
今回、見つかって良かったです^^
Posted by ゴン at 2022年12月05日 17:04
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: