免税事業者いじめ

2022.12.19



2023年10月からはじまる消費税のインボイス制度。



先週発表された与党の税制改正大綱において、

不利益を被る免税事業者に対する「負担軽減策」が盛り込まれました。




免税事業者と取引する相手はインボイスを受け取れず、

消費税の計算において「仕入税額控除」を行うことができません。



したがって取引する相手は、


・免税事業者との取引をやめる

・免税事業者に対して消費税相当額の値引きを要求する


が考えられます。



そこで今回示された、免税事業者に対する負担軽減策。



@免税事業者が課税事業者に転換の場合、納税額を売上税額の20%とする
(3年間)

A年間売上高1億円以下の事業者は、1万円以下の取引について、
インボイスなしで仕入税額控除できるようにする(6年間)







どこまで効果あるでしょうか。。。



売上税額の20%とする措置は、簡易課税制度との関係が不明瞭。


不動産業は簡易課税制度において50%なのでメリットありますが、

いずれにしても複雑化するだけです。



1万円以下についてインボイスなしで仕入税額控除を認める措置は、

対象となる取引規模がきわめて小さいため効果が限定的です。



1万円以下の取引とそうでない取引を分けて計算する方が、

かえって事務を煩雑にします。




益税をなくす為の制度なのは理解できます。



しかし、簡易課税制度や免税事業者によって発生しているので、

例外をなくしてシンプルにすれば問題解決すると思うのですが。。。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: