分譲マンション価格高騰が止まりません。
首都圏マンション、10月平均価格は9239万円 前年比で40%上昇11/20(水) ロイター
不動産経済研究所が20日に発表した10月の首都圏(1都3県)新築分譲マンション市場動向によると、1戸当たりの平均価格は前年比40.7%上昇の9239万円だった。
3カ月連続のアップ。
東京23区は同48.6%上昇の1億2940万円だった。
10月の発売戸数は1833戸で、前年比23.4%増と7カ月ぶりに増加した。
東京23区は816戸で、同70.4%の大幅増だった。
(以下省略)
マンション価格の高騰は人件費や資材の上昇が主因と言われます。
都市部の人気分譲マンションは、実需の購買層より、
転売益を狙った投資家のキャピタル狙いが見受けられます。
実需層は、購入から賃貸にシフトしている流れも増えているため、
ファミリータイプの賃貸住宅の賃料が全国的に値上がりしています。
これはバブルなのか、円没落による見かけ上の値上がりなのか、
それとも正常なインフレなのか。
未来、今の市況がどう語られる事になるのかは誰にもわかりません。
人気ブログランキング
【脱サラ大家日記の最新記事】