最近、金利が1%上昇したら、
理論上、物件価格が20%下落する旨のネット記事を見かけます。
+++++
<住宅ローン>
購入検討物件価格:3,500万円
返済期間:35年
金利:0.5%
毎月の返済:9.1万円
上記の例で、毎月の返済可能額を9.1万円と仮定した場合、
金利が1%上昇したら借入額をいくらに減らさないといけないか?
答えは3,500万円から3,000万円。
金利が0.5%から1.5%に上がると金利コストが増えるので、
借入額自体を減らさないといけない。
これが『金利が上がると不動産価格が下がる』という理屈。
金利が1%上昇すると、不動産価格が約20%下がる根拠です。
・
・
・
一見正しい。
しかし、インフレで給与収入(毎月の返済可能額)が増える、
という観点が抜け落ちていますね。
確かに、、給与収入が増えているのはまだ大企業中心。
中小零細企業はまだ明確に給与が上がっている感じはありません。
大企業にどんどん引っ張ってもらう必要があります。
トヨタ自動車労働組合は一昨日、春闘の要求案を発表しました。
賃上げとボーナスの要求ともに、過去最高水準。
今年の春闘に注目です。

人気ブログランキング
【脱サラ大家日記の最新記事】