神戸IKEA

2008.07.06



今日は神戸のIKEAに行ってきました。

IKEA.jpg


今回で3回目になります。
週末に行ったのは初めてだったのですが、人が多かったですね〜。


今回初めて入場制限を経験いたしました。
といっても、10分ほど並んで入店できましたが、、、


IKEAは、スウェーデンに本社を置く売上高が2兆円を超えるを世界的な大手家具チェーンです。

関西地区はまだ神戸に1店舗しかないので、結構遠方からの来店客が多いんでしょうね。
(この秋には大阪南港にもOPENするようです。)


今回の来店目的は、大家業をしている人の定番商品である、999円の「クネクネミラー」を購入するためです。


今年5月に、初めて長崎アパートの空室3室に採用しましたが、なかなか対費用効果が高そうなので、本日予備でさらに複数個を購入いたしました。


あと、280円の「木製ハンガー掛け」も一緒に購入しました。

「クネクネミラー」+「木製ハンガー掛け」で合計1279円。
これだけで、室内の雰囲気をかなりグレードアップ出来ます。


札幌マンションか長崎アパートの空室に取付けようかな〜、とIKEAの50円ソフトクリームを食べながら思案していると、、、

携帯に長崎アパートの管理会社から着信が、、、

なんと、長崎アパートに1室申込みが入りました!


そういえば先日、1件内覧がある旨の連絡を受けていましたが、すっかり忘れておりました。

しかし、すばらしいタイミングです。
長崎アパートに以心伝心してる?(笑)


この調子で、残りの空室も埋めて行きたいと思います。



タグ:IKEA
posted by ゴン at 21:43 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年 賃貸住宅フェア

2008.07.09



今年も各地で「賃貸住宅フェア」が開催されています。

<2008年 開催スケジュール>
 名古屋:5/14〜15(開催済)
 福岡:6/10〜11(開催済)
 東京:8/5〜7
 大阪:10/17〜18



昨年まで開催されていた「札幌」・「広島」・「金沢」・「仙台」がなくなったようですね。

私は、昨年「大阪」と「福岡」に行ってきました。


今年は、10月に開催される「大阪」には行く予定なのですが、やはりなんと言っても「東京」
は賃貸住宅フェアの中でも最大規模です。


毎年、有名なカリスマ大家さんもたくさん講演されているようですし、一回行ってみたいのです。


なので、今年は「東京」にも行こうかなと画策中です。
3日間ベッタリは無理でも、2日間ぐらいはゆっくりと回りたいですね。


会場となる「東京ビックサイト」には、サラリーマン時代によく行っていました。
勤めていた業界の展示会を見に行ったり、逆に出展したりしていたのです。


また、学生時代も東京で過ごしたので、久しぶりになつかしの定食屋さんとかに行って東京を満喫したいですね〜。



posted by ゴン at 15:05 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宅建登録実務者講習の修了試験結果

2008.07.16



以前のブログで、「宅建登録実務者講習」を受けてきた事を書きましたが、今日、修了試験の合否結果が封書で送られてきました。

「試験結果はどうなんだろう!?、、、心臓がドキドキ・バクバクしながら、、、封筒を開封・・」

ってシチュエーションには全くなりませんでした。(笑)


だってあの問題で落ちっこないですからね〜。
教材も持込可でしたし、大人に足し算の問題を出している程度の問題でしたから。。。

宅建の本試験に受かった時点で主任者免状は受け取ったようなものなのでしょうね。


で、、、結果はもちろん合格でした。


あとは、地元の都道府県への登録手続きを行えば晴れて主任者免状が発行となります。

ただ手続きを行うのに、本籍地の市区町村に行って「身分証明書」を発行してもらったり、成年被後見人や被保佐人・破損者でない事を、法務局で証明してもらったりと書類を揃えるのがかなり面倒です。

しかも書類を見て初めて気付いたのですが、都道府県への登録にも37000円が必要なんですね。
全く気付きませんでした。。。


結局、主任者免状を取得するために要した費用は、

@受験手数料:7000円
A宅建登録実務者講習費用:36000円
B登録費用:37000円

合計:80000円+α(教材購入+交通費+各証明書取得)
となりました。


専業大家となったわけだし、開業予・は無いけれど、免状を持っていても損は無いかなと思い取得しましたが、合計で10万円近くかかってしまいました。

出費額としては小さくないですが、今後長い人生の中で役立つ事もあるのかなと思うようにしております。



posted by ゴン at 16:59 | Comment(4) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする