長崎アパートでの作業

2008.08.10

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


長崎弾丸ツアーの報告でございます。
長崎って今も市電が走っていて雰囲気の良い街ですよね。

↓多分、昔、京都市内で走っていた車両だと思います。
京都市電は、確か私が小学生の時に廃止になったと思いますが、すごく懐かしかったです。

CA3A00231.JPG



下記が今回の作業内容の概要です。

・室内クリーニング
・クロス補修
・IKEAの照明(アウトレット品2500円)に交換
(部屋の壁に照明のONOFFスイッチがなかったので引掛シーリング取付用のリモコンを設置)


CA3A00251.JPGCA3A00241.JPG

・IKEAの鏡取付
・IKEAのハンガー掛け取付
・キッチン扉に赤いカッティングシート貼付
・ウェルカム商品とポップの設置


PAP_0035.JPGCA3A00281.JPG

・コンセントカバー交換
・玄関ドア建て付け調整
・カーテンレールの取付


作業内容としてはこれぐらいでした。


1日目がハウスクリーニングだけで終わってしまったのが少し誤算でした。

思っていた作業は大体出来たと思いますが、もう少し時間があったら一部クロスやCFの張替えをしたかったですね。

最後に、アパート管理をお願いしている管理会社に寄って、少しの情報交換とたくさんの雑談?(笑)をしてきました。

ここの担当者は凄く気さくで親切なのです。
あまり詳細は書きませんが、募集費用や管理費用等で本当に協力して頂いています。
私としては、遠隔地物件のデメリットをあまり感じていません。いつもホント感謝です。

今回はご本人の了承を得て、素晴らしい担当者の写真をアップしたいと思います。

080810_1400~0001 (1).JPG

左がずっとお世話になっているEさんで、右が今年入社されたTさんです。

どちらもやさしくて長崎美人ですよ!

長崎で収益物件を持つことがあったら、ぜひ紹介したいと思いますので声を掛けてください。
ただ、個人的な紹介は当方では出来かねますのであしからず(笑)

いよいよ明日からは、四泊五日で北海道に行ってきます!
少しの物件手入れと、たくさんのバカンスに行って来たいと思います(笑)。

また現地から随時アップしたいと思います。



posted by ゴン at 21:25 | Comment(2) | 3.長崎アパート(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土地の境界確認

2008.11.12

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


約3ヶ月前、長崎のある工務店様から連絡が来ました。
もちろん面識はありませんでした。

お話の内容を伺うと、所有する長崎アパートの隣地が売買になるらしく、長崎アパートの所有者(私)を確認したかったそうです。

????

その時はなんで連絡してきたのかを、正直、深く考えていませんでした。。。
とりあえず、当方の携帯番号とE-メールアドレスを伝えておきました。

その後、すっかり忘れていたのですが、
今日になって、その工務店様から境界に関する「現況調査平面図」なるものが写真付きで届きました。
図面の趣旨は、土地売買するための境界確認だそうです。

長崎アパートには地籍測量図が備わっているのですが、その測量図に記載されているポイントの内、3箇所の境界標が現状ありません。
その境界標のない場所で売買対象の隣地と接しています。

ちなみにこの隣地は、当地と高さ約2mのよう壁で接しており地籍測量図も備わっています。
なので基本的には、各々の地籍測量図に則って境界標を復元してやればOKかなぁ〜と思います。
しかも、隣地所有者の費用で境界標を設置してもらえる訳ですから、積極的に協力しようと思っていいですよね。

早速、工務店様へ電話で連絡を取って話し合いを持ったのですが、、、、
話を進めるうちに、下記に関して隣地所有者様に不信感が募ってきました。

@送られてきた現況図面が工務店様の作成で土地家屋調査士の作成でない事

A境界立会に関しての隣地所有者様の言い分


隣地所有者様の言い分は明日にでも書こうかなと思っているのですが、とりあえず土地の境界立会いに関して、一般的に注意する事って何があるのでしょうかね?
知り合いの不動産業者様にも聞いているところです。

こういった確認作業は、後々の為にもきっちりとやっておきたいです^^



タグ:境界
posted by ゴン at 20:03 | Comment(10) | 3.長崎アパート(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土地の境界確認 その2

2008.11.13

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


昨日の続きで御座います。
今回の境界確認依頼に関して、長崎の工務店様を通じた隣地所有者様の言い分を伺いました。

その内容とは、
************************************
各々の土地には地籍測量図画が備わっており、各々2つの基準点も残っている。
境界標の復元は容易でもめる事は無いと思う。
余計な費用は払いたくないので、工務店様の方で現状無くなっている3ヶ所の境界標位置を決めて復元したい。
ゴン様は関西在住なので、地元の管理会社様で代理立会いにしてもらえないか?
************************************

との事でした。

わたくし素人でよくわかっていませんが、なんかスッキリしません。。。
一番の不満は、立会いに土地家屋調査士が入らないことです。
もし土地家屋調査士が入ってきっちりとやってくれるならお任せでも良いのかもしれないですが・・・。

さらに、こちら側の立会確認者を管理会社様と勝手に指定しています。
これって、余計なお世話ですよね。。。
こちら側が決める事だと思うのです。

隣地所有者様の真意としては、とにかくお金をかけたくないのだと思います。
つまり、土地家屋調査士費用や私が立会うための交通費を払いたくないのだと思います。

さらに長崎アパートの売買時に前所有者様から聞いていたのですが、どうもこの隣地所有者様、近隣の方に、悪意の土地占有で所有する土地の一部を取られてしまった様なんです。
なので、何となくですが・・・より慎重に進めたい所です。。。

取りあえず、隣地が現状のまま公簿売買で行われるなら当方は関係ありませんが、境界を確認したり、境界標を新たに入れるのであれば、現地立会いは私自身がする旨を伝えました。

当方の真意ですが・・・
長崎にタダで行きたい
ですあせあせ(飛び散る汗)


タグ:土地境界
posted by ゴン at 19:55 | Comment(25) | 3.長崎アパート(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする